練習メニュー

テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じているでしょう。

攻撃するときも、「相手がどんな予測で待ち構えているのか・・・」を察知できるかが、強い選手かどうかの違い。

守備をするにしても、ヤマを貼る場面も必要ですよね。

この予測の練習、実は一番練習で養い辛い部分かも知れません。

自分の中で意識を高くもって、普段から「情報を整理して蓄積する」という習慣を養っていかないと、試合の現場で使えません。

 

テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

 


 

■スマートフォンの発達で、私たちの記憶力は退化した

テニス以外の生活の部分でも、私たちは予測や記憶を必要としなくなっています。

スマートフォンで電話番号や情報はストックできるし、記憶して整理するような能力が退化している可能性が高い。

日常生活が便利になれば、身体の能力をフルに活用するスポーツの能力まで、無意識のうちに衰えていくことも充分考えられますね。

いつもの練習から、しっかり仲間同士でどういうテニスをしているのか、予測の中で駆け引きが出来るように、意識しないといけない。

ただ良いボールを気持ち良く打ち合う、だけでは試合で必要な予測力は磨かれません。

 

■対戦相手の特徴が見える瞬間を、しっかり記憶しておく

相手をある程度追い詰めたり、余裕が無い状況に追い込むことが出来れば、特徴が出やすい。

「あの場面では、こう返球してきたな・・・」というのを覚えておけば、試合の終盤に活かせます

その逆が来る可能性もありますが、結構人は同じことを繰り返すことが多い。

思い切った予測で攻撃、守備をしていくには相手の情報を整理して終盤を迎えることが大事です。

 

■自分の記憶を整理して引き出す、ために必要なこと

テニスノートを付けるのも手ですが、なかなかチェンジコート時は難しい。

ダブルスであれば、なるべく両者で特徴を共有し合って会話しましょう。

人って、会話していることは思い出せるんですよね。

シングルスでも、独り言のようにつぶやいても良いと思います。

「考えているだけ」というのは、つい忘れてしまいがちです。

試合の中で言葉を交わす、というのは記憶力を高める上でもとても大事だと私は思います。

 

データを溜めて活かす、というのは練習で養えます。

テレビで試合を観戦しているときに、どちらかの選手の立場に立って考えてみましょう。

「このポイントのパターン、前半にもあったな・・・」という部分が見えてくると、自分の試合でも活かせるはず。

細かい成功体験を積み重ねれば、自信も付いてきますしね、

ぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ

    雨の日は部活もサークルも休み。とは言え、体育館も使えないし、使…

  3. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  5. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来

    試合でチャレンジして、それを練習に活かす。簡単なようで、これが…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める

    つい、私たちは何でも理解したつもりになってしまう。でも、それが…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるテクニックにするために、「ドロップボレーはアングルボレーに」すると、…
  2. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう
  3. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これは絶対、ダブルスでやっちゃダメ!」自分が前衛のとき、後衛が打つ瞬間を見るこ…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」…
PAGE TOP