練習メニュー

テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じているでしょう。

攻撃するときも、「相手がどんな予測で待ち構えているのか・・・」を察知できるかが、強い選手かどうかの違い。

守備をするにしても、ヤマを貼る場面も必要ですよね。

この予測の練習、実は一番練習で養い辛い部分かも知れません。

自分の中で意識を高くもって、普段から「情報を整理して蓄積する」という習慣を養っていかないと、試合の現場で使えません。

 

テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

 


 

■スマートフォンの発達で、私たちの記憶力は退化した

テニス以外の生活の部分でも、私たちは予測や記憶を必要としなくなっています。

スマートフォンで電話番号や情報はストックできるし、記憶して整理するような能力が退化している可能性が高い。

日常生活が便利になれば、身体の能力をフルに活用するスポーツの能力まで、無意識のうちに衰えていくことも充分考えられますね。

いつもの練習から、しっかり仲間同士でどういうテニスをしているのか、予測の中で駆け引きが出来るように、意識しないといけない。

ただ良いボールを気持ち良く打ち合う、だけでは試合で必要な予測力は磨かれません。

 

■対戦相手の特徴が見える瞬間を、しっかり記憶しておく

相手をある程度追い詰めたり、余裕が無い状況に追い込むことが出来れば、特徴が出やすい。

「あの場面では、こう返球してきたな・・・」というのを覚えておけば、試合の終盤に活かせます

その逆が来る可能性もありますが、結構人は同じことを繰り返すことが多い。

思い切った予測で攻撃、守備をしていくには相手の情報を整理して終盤を迎えることが大事です。

 

■自分の記憶を整理して引き出す、ために必要なこと

テニスノートを付けるのも手ですが、なかなかチェンジコート時は難しい。

ダブルスであれば、なるべく両者で特徴を共有し合って会話しましょう。

人って、会話していることは思い出せるんですよね。

シングルスでも、独り言のようにつぶやいても良いと思います。

「考えているだけ」というのは、つい忘れてしまいがちです。

試合の中で言葉を交わす、というのは記憶力を高める上でもとても大事だと私は思います。

 

データを溜めて活かす、というのは練習で養えます。

テレビで試合を観戦しているときに、どちらかの選手の立場に立って考えてみましょう。

「このポイントのパターン、前半にもあったな・・・」という部分が見えてくると、自分の試合でも活かせるはず。

細かい成功体験を積み重ねれば、自信も付いてきますしね、

ぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 打点

    練習メニュー

    シングルスの試合に必要な「コートカバーリングとコントロール」を養う、基礎的な練習メニュー

    シングルスの試合では、広いコートを幅広くカバーしないといけない。…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  3. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる

    テニスは難しい。ラケットを使ってボールを打つ、やっていない人か…

  4. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法

    ボレー同士で打ち合う、ボレーボレーの練習。みなさんも、練習のウ…

  5. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です

    今日も明日も、バッコンバッコン。テニススクールやレンタルコート…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. その他

    ラジオの公開放送やってみます
  2. テニス サイト

    日々の雑記

    自分が読んで、「あ、あのとき読んだアレが役に立ったな・・・」と思ってもらえるよう…
  3. ストローク

    「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・…
  4. 戦術

    前に入りながら打つことでの、副産物とは?
  5. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう
PAGE TOP