メンタル

アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかどうか?

日本は調和の社会。

どこか今あるもの、今まで踏襲してきたものや継続してきたものが良しとされる世界。

テニス部やサークルでも、少なからずそういう部分はあると思います。

私は、現役至上主義、です。

今現役の選手である皆さんの意志が、何より大事。

どうすればもっと、より良いチームや環境になれるのか・・・を、しっかり議論できる場はありますか?

 

アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかどうか?

 


 

■自分の考えを言葉にしなければ、誰も理解してくれない

学生の皆さんはまだ実感が無いかも知れませんが、就職して社会人と呼ばれる立場になれば、自分の意見を求められる。

そのトレーニングは、部活やサークルの中でも充分に養うことが出来ます。

ただし、それは環境に寄るところがあるのも事実。

皆さんは、後輩や年下の意見をしっかり聞けていますか?

意見を持っていても、言えない雰囲気のチームに、なってはいませんか?

言葉に出来ていない言葉、どこかで拾って具現化することが、テニスのチームには必要です。

 

■「対案」を持っていれば、誰に対してでも意見して良い

確かに先輩に意見したり、声を上げるのは誰だって怖い。

ですが、試合に強い、勝てるチームにはその雰囲気があります。

それはなぜでしょうか。

そこには一つの、ルールがある。

何かに対して意見を言う、反対の意を唱えるには、「対案」が必要ということをしっかり示してあげる必要があります。

「この練習、意味無いと思うんです」と言ってくる後輩がいれば、「じゃあ。どうすれば良いと思う?」という返しがある。

そこで本人から「こうした方が良い、なぜなら・・・」と話をさせる。

この、「なぜなら」という接続詞は、非常に重要です。

 

■「なぜ?」を考えると、テニスは強くなる

テニスはスポーツであり、競技、遊び。

そこに勝敗が付く限りは、練習から勝利を目指して皆が頑張る。

「なぜ、今、この練習なのか?」を、全体理解で統一出来ていないと、チームとして成長していくのは難しい。

得てして弱いチーム、まとまりが無いチームは後輩の下級生がどこか不満を持っていたり、納得できていないケースが多いように思います。

これは、厳しいようですが上級生の責任。

しっかり「場」を設けて、議論する必要があるでしょう。

 

議論しているくらいなら、「テニスコートでボールを打っていたい!」と思うのは、理解できます。

ですがその思考、中学生レベルです。

高校生にもなれば、時間を作ってしっかり「これからどういう方向性で練習をするのか?その理由は・・・」という説明を、しっかり後輩にしておく必要がある。

後輩の皆さんも、反対したいなら「対案」を用意する。

用意出来ないなら、全力で先輩が用意した練習を実践する。

とにかくコートに立てば、しっかり自分を納得させて練習をする必要がありますね。

当たり前・・・と思うかも知れませんが、部活やサークルで実践出来ていますか?

一度しっかり、話し合う時間を取ってみても良いと思います。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく

    日常生活でも、最近私はこれを感じます。例えば、視力。…

  2. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

    試合の中で、勝っているとき、負けているとき。正直、テニスの試合…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない

    この連休でテニスの試合で出た、またはこれから出る方も多いと思います。…

  4. テニス 指導

    メンタル

    なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です

    2年前、ある高校生の試合を観ていました。それは団体戦で、とある…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう

    テニスの試合の中で、調子が上がらない時。手段の一つとして、私が…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実

    皆さん、今年はどんなテニスで一年を戦いましたか?色々チャレンジ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる
  2. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  3. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない
  4. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い
  5. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって
PAGE TOP