メンタル

アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかどうか?

日本は調和の社会。

どこか今あるもの、今まで踏襲してきたものや継続してきたものが良しとされる世界。

テニス部やサークルでも、少なからずそういう部分はあると思います。

私は、現役至上主義、です。

今現役の選手である皆さんの意志が、何より大事。

どうすればもっと、より良いチームや環境になれるのか・・・を、しっかり議論できる場はありますか?

 

アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかどうか?

 


 

■自分の考えを言葉にしなければ、誰も理解してくれない

学生の皆さんはまだ実感が無いかも知れませんが、就職して社会人と呼ばれる立場になれば、自分の意見を求められる。

そのトレーニングは、部活やサークルの中でも充分に養うことが出来ます。

ただし、それは環境に寄るところがあるのも事実。

皆さんは、後輩や年下の意見をしっかり聞けていますか?

意見を持っていても、言えない雰囲気のチームに、なってはいませんか?

言葉に出来ていない言葉、どこかで拾って具現化することが、テニスのチームには必要です。

 

■「対案」を持っていれば、誰に対してでも意見して良い

確かに先輩に意見したり、声を上げるのは誰だって怖い。

ですが、試合に強い、勝てるチームにはその雰囲気があります。

それはなぜでしょうか。

そこには一つの、ルールがある。

何かに対して意見を言う、反対の意を唱えるには、「対案」が必要ということをしっかり示してあげる必要があります。

「この練習、意味無いと思うんです」と言ってくる後輩がいれば、「じゃあ。どうすれば良いと思う?」という返しがある。

そこで本人から「こうした方が良い、なぜなら・・・」と話をさせる。

この、「なぜなら」という接続詞は、非常に重要です。

 

■「なぜ?」を考えると、テニスは強くなる

テニスはスポーツであり、競技、遊び。

そこに勝敗が付く限りは、練習から勝利を目指して皆が頑張る。

「なぜ、今、この練習なのか?」を、全体理解で統一出来ていないと、チームとして成長していくのは難しい。

得てして弱いチーム、まとまりが無いチームは後輩の下級生がどこか不満を持っていたり、納得できていないケースが多いように思います。

これは、厳しいようですが上級生の責任。

しっかり「場」を設けて、議論する必要があるでしょう。

 

議論しているくらいなら、「テニスコートでボールを打っていたい!」と思うのは、理解できます。

ですがその思考、中学生レベルです。

高校生にもなれば、時間を作ってしっかり「これからどういう方向性で練習をするのか?その理由は・・・」という説明を、しっかり後輩にしておく必要がある。

後輩の皆さんも、反対したいなら「対案」を用意する。

用意出来ないなら、全力で先輩が用意した練習を実践する。

とにかくコートに立てば、しっかり自分を納得させて練習をする必要がありますね。

当たり前・・・と思うかも知れませんが、部活やサークルで実践出来ていますか?

一度しっかり、話し合う時間を取ってみても良いと思います。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. メンタル

    行動を興すのに、理由は要らない

    これも、最近私が感じることです。何か行動を興す時に、私たちは…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

    皆さんの周りでも、こんな人いませんか?練習中から、やたらと「し…

  3. テニス メンタル
  4. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い

    試合の中で、緊張しやすい人。特に、相手のマッチポイントのような…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

  6. メンタル

    嫉妬心や羞恥心の隙間に、人の弱さが生まれる

    いつの間にか、勝てなくなってしまった。テニスは頑張っている、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から
  2. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    フットワークの視点から考えたら、「サーブ&ボレーって、めちゃくちゃ難しい技なんじ…
  4. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
PAGE TOP