テニス 体力

フットワーク

試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。

無理に動かそうとしても、結果的に頭だけ突っ込んでお尻が残ったようなプレーになってしまうこと、ありますよね。

そんなときにオススメしたいのが、「モモ上げジャンプ」です。

それくらい思い切り身体を動かした方が、テニスではフットワークが変わりやすい。

準備運動を終えていると安心しないで、試合が始まってからも積極的にポイント間で自分の体を動かしていきましょう!

 

試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

 


 

1.足が動かないのは、「ほとんどの場合、膝が上がらない」から

足が動かない、その要因は様々。

だと思いますが、大抵の場合はまず膝が上がらない。

低い態勢から、膝がしっかりお腹の近くまで上がれば前方向へのダッシュも勢いが付きます。

足が動いていない、とテニスの試合で感じるのは前にダッシュするときが多くないですか?

序盤で動いていないと感じたら、恥ずかしがらずにモモを上げるジャンプをして自分にエンジンをかけましょう。

 

2.相手と自分に、「やる気」を見せて示す

ジャンプをしている姿、相手から見れば気合が伝わるはず。

試合に勝つ為には、勝ちたいという意志を示すことは大事なことです。

ジャンプ一つでも、アナタにとって良い縁起担ぎになるかも知れません。

少なくとも私は、このジャンプを試合中にすることで「目を覚まして、足を動かすんだ!」というメッセージを自分に送れているような気がしています。

 

3.コートを蹴る、着地する、という感覚を養うと強い

コートをキックする、ジャンプすることでその感覚が養える。

テニスもレベルが上になれば、身体をダイナミックに使う、大きく後ろにジャンプする動きが必要。

小手先だけの技術だけでなく、しっかり身体を大きく使うようなテニス、避けては通れません。

学生の皆さんは特に、しっかり膝を上げる、ダッシュ力を試合の中で使っていきましょう。

 

大きくジャンプすると、結構気分が晴れませんか?

私は試合中、特にモヤモヤしたときには大きく身体を動かす、思いっきり上にジャンプするようにしています。

その後のポイントで相手のドロップショットが来ても、ここぞとばかりに良い反応が出来る。

試合の流れを変えていくのは、こういうちょっとしたポイント間での工夫だったりもします。

アナタなりにぜひ、考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?

    オムニコートで、ザザザザーーっと滑っていく選手。前にも横にも、…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

    テニスの守備、攻撃。何度か聞いたことのある話だと思いますが、こ…

  4. テニス ボレー
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない

    足が速い人、遅い人。私は、この走力ってテニスですごく大事だと考…

  6. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る

    あと一歩、もう少しでボールが届きそうなのに届かないような場面、悔しい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきま…
  2. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい
  3. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる
  4. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分が主語のテニスを、いかに楽しめるか
PAGE TOP