テニス サーブ

サーブ

テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか?

当然セカンドサーブは入らなければ失点になりますから、確率重視。

スピードは少し抑えめだと思いますが、ラケットの振り方自体が大きく変わってしまうと・・・それは調整が難しい。

プロ選手のサーブを観てみると、実はスウィングスピード自体はそんなに差が無い。

「プロ選手だから、出来ることでしょ・・・」と思わず、まずは意識を変えていきましょう。

セカンドサーブこそしっかり振って、回転量をボールに与えていく必要があるのですから。

 

テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

 


 

■同じ動作を繰り返すから、人の動作は安定する

スマートフォンを操作するときに、アナタは「フリック入力」を使っていますか?

パソコンであればブランドタッチ、無意識に使っている方が多いと思います。

これは、「同じ動作を繰り返す」から、難無く実践出来る技能。

サーブにしても、自分でトスを上げてボールを打つ、この動作を繰り返し同じ動作にして安定させたい。

と考えれば、ファーストサーブとセカンドサーブは、ほとんど変えないのが理想なのです。

 

■グリップと打点は変えるけど、スィングスピードは変えない

セカンドサーブでは、多少軌道を山なりにして、回転量を増やします。

スピンでもスライスでも、ラケットをしっかり振って打つことに変わりはありません。

加減しながらセカンドサーブを入れにいく・・・のは、初中級レベルのテニス。

アナタ自身、ステップアップして試合に勝ちたいのなら、しっかり振り切るセカンドサーブ、ファーストサーブとの差を無くしていくことを意識していかないといけません。

変えるのは打点とグリップのみ、です。

 

■薄いグリップで、打点は少し身体の近くに調整する

セカンドサーブでは、ファーストサーブよりもグリップをより薄く握る。

コンチネンタルグリップで打点を少し身体の近く、頭の上から後ろ側に上げて、軌道を山なりにしましょう。

私はいつも、セカンドサーブではボール1個分打点の高さも落とします。

その1個分をしっかり上にこすり上げるようにして打つことで。より多くの回転がかかるように意識しています。

是非、一度皆さんも試してみて下さい。

 

同じ動作を繰り返す、ことが難しいのが試合。

実際に緊張した場面では、セカンドサーブでなかなかラケットを振る切るのが難しくなりますよね。

ストロークしかりボレーしかり、難しくしているのはいつも自分自身。

なるべく毎回、同じような打ち方の繰り返しで練習通りに打てるようにしたい。

その為に、まずは自分のリズムで打てるサーブから、しっかり磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊急対応策5つ

    大事な試合こそ、セカンドサーブの精度が試合を分ける。学生や一般…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  3. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

    試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。調子が悪いときって…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

    特に男性、の皆さん。そして「ペタン」というようなストロークのグ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように

    トスを低めのサーブ、を発展させていけばクイックサーブになる。難…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

    このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ
  2. 戦術

    窮地の中に、未来はある
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
  4. テニス フェデラー

    メンタル

    「長いラリーのポイントを獲った後」には、声を出して鼓舞していこう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で
PAGE TOP