テニス ストローク

ストローク

両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力が増しやすい

両手でのバックハンドストローク、安定感はあるけどイマイチ攻撃力が無い・・・。

と悩んでいる方は、膝をしっかり使って打てるようにしたい。

錦織選手も、低い態勢から準備して、打ち終わったときにはしっかり膝を伸ばした状態でフィニッシュしている。

この打ち方は、学生の方や一般の方でもすぐに真似できます。

女性の方でもパワーがあるバックハンドストローク、きっと打てるようになるはずです。

 

両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力が増しやすい

 


 

■低い態勢から準備して、打ちながら伸びていく

ストロークの打点が低くなるときには、自分も低い態勢を取る。

特に相手がスライスショットの使い手だと、こういった場面は多くなりますね。

低い態勢で打つときにも、ラケットは下から上に振っていく訳ですが、そのときに膝を伸ばしていく動きを入れていきたい。

ラケットがボールに当たって、そのまま上にフォロースルーをするときに、腕と同時に膝も伸ばしながら上に抜けていく。

この感覚をぜひ、身に付けて下さい。

 

■相手がネットにいる、パッシングショットは例外

ただし、相手がネットにいるような場面でパッシングショットを打つ時には例外的な対応が必要になります。

膝を伸ばしていると次への反応が遅れますので、低い態勢から低いままで終わるように。

低い態勢のままで終わると、次への反応が速くなり、ボレーヤーにも対抗出来ます。

膝の曲げ伸ばしを有効に使えるのは、あくまで相手がストロークの位置にいる、ベースラインプレイヤーに対抗する場面であると、覚えておいて下さい。

 

■スピン回転が下半身を使ってかけていくイメージで

スピン回転は、手首や肘をこね回してかけると不安定。

しかも軽い回転量しか与えられず、バウンドしてから伸びていくボールにはなりません。

下半身の膝、これをしっかり曲げて伸ばすからこそ安定して威力のあるボールが打てるのです。

まずは低い態勢でしっかり入る、そして後ろ足の膝から、打ちながら伸ばしていくようなイメージで振ってみましょう!

 

ラケット動作に意識がいき過ぎると、大事な場面で安定しない。

意識を置くのはむしろ下半身で、それに呼応して上半身が動くようなイメージだとストロークは安定します。

膝を柔らかく使うには、普段から下半身を鍛えてストレッチをして関節を柔らかくしておくことが大事ですね。

改めて普段の練習から、しっかり膝を使ったストロークを意識しましょう。

特に両手バックハンドストロークの方は、このポイントを押さえればワンランク確実に、テニスのレベルは上がります!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

    普段の皆さんのウォーミングアップ、は短い距離のショートラリー、からが多…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物

    みなさんも試合をしていて、「強い!」と感じる相手、いますよね。…

  3. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

    試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです…

    チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・…

  6. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

    ストロークで浅いボールを攻撃していくとき、のちょっとしたコツを。…

特集記事

  1. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにか…
  2. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします
  4. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの
PAGE TOP