テニス ストローク

ストローク

両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力が増しやすい

両手でのバックハンドストローク、安定感はあるけどイマイチ攻撃力が無い・・・。

と悩んでいる方は、膝をしっかり使って打てるようにしたい。

錦織選手も、低い態勢から準備して、打ち終わったときにはしっかり膝を伸ばした状態でフィニッシュしている。

この打ち方は、学生の方や一般の方でもすぐに真似できます。

女性の方でもパワーがあるバックハンドストローク、きっと打てるようになるはずです。

 

両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力が増しやすい

 


 

■低い態勢から準備して、打ちながら伸びていく

ストロークの打点が低くなるときには、自分も低い態勢を取る。

特に相手がスライスショットの使い手だと、こういった場面は多くなりますね。

低い態勢で打つときにも、ラケットは下から上に振っていく訳ですが、そのときに膝を伸ばしていく動きを入れていきたい。

ラケットがボールに当たって、そのまま上にフォロースルーをするときに、腕と同時に膝も伸ばしながら上に抜けていく。

この感覚をぜひ、身に付けて下さい。

 

■相手がネットにいる、パッシングショットは例外

ただし、相手がネットにいるような場面でパッシングショットを打つ時には例外的な対応が必要になります。

膝を伸ばしていると次への反応が遅れますので、低い態勢から低いままで終わるように。

低い態勢のままで終わると、次への反応が速くなり、ボレーヤーにも対抗出来ます。

膝の曲げ伸ばしを有効に使えるのは、あくまで相手がストロークの位置にいる、ベースラインプレイヤーに対抗する場面であると、覚えておいて下さい。

 

■スピン回転が下半身を使ってかけていくイメージで

スピン回転は、手首や肘をこね回してかけると不安定。

しかも軽い回転量しか与えられず、バウンドしてから伸びていくボールにはなりません。

下半身の膝、これをしっかり曲げて伸ばすからこそ安定して威力のあるボールが打てるのです。

まずは低い態勢でしっかり入る、そして後ろ足の膝から、打ちながら伸ばしていくようなイメージで振ってみましょう!

 

ラケット動作に意識がいき過ぎると、大事な場面で安定しない。

意識を置くのはむしろ下半身で、それに呼応して上半身が動くようなイメージだとストロークは安定します。

膝を柔らかく使うには、普段から下半身を鍛えてストレッチをして関節を柔らかくしておくことが大事ですね。

改めて普段の練習から、しっかり膝を使ったストロークを意識しましょう。

特に両手バックハンドストロークの方は、このポイントを押さえればワンランク確実に、テニスのレベルは上がります!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  3. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    高い打点の両手バックハンドストローク、ココを変えれば攻撃的に返球出来る!

    女性の方で、ココ苦戦している方多いですよね。高い打点の、両手バ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「オープンコートが出来ていれば、スマッシュは山なりスライスで充分」試合では、スピ…
  2. テニス 大学

    戦術

    結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い
  4. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう
  5. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない…
PAGE TOP