テニス ストローク

ストローク

ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじっくり見てみよう

私はテニスをやる前に、バレーボールをやっていました。

小学生時代で身長も低かった私は、スパイクを打つことはもちろんブロックも出来ない。

何と言っても本気でジャンプしても、少し指が出るくらい。

それくらい「ネット」は高く、険しい存在でした。

さて・・・テニスでは、どうでしょうか?

皆さんはネットに対して、どんな印象を持っていますか?

 

ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじっくり見てみよう

 


 

■ネットミスが多いのに、ネットの高さは「低い」と思っている?

テニスにおいては、ネットは障害物。

ポール回しという技術があるように、その上を必ず通過しなければいけないというものではありませんが、ほとんどのボールはネットの上を通過していきますよね。

アナタ自身、試合でネットミスの割合はどうですか?

「あんまり意識したことが無い・・・」という方は、非常に危険。

ネットは低い、簡単に越えられるものという意識がいつの間にか根付いているかも知れません。

 

■コートにアゴを付けて、下からネットを観てみよう

テニスの試合に勝ちたいなら、眼に焼き付けておいて欲しい景色がある。

それは、コートにアゴを付けて、一番低い場所から見上げるようにネットを観てみて下さい。

一番低い真ん中で、0.914メートル、決して低い高さでは無いのです。

この意識がなぜ大事か。

それはテニスは常に、「下から上に」ボールを捕えて回転をかけることが、ストロークの基本だからです。

ボレーであれば、ラケット面は上を向けて下にだけはボールを飛ばないようにする。

この意識は、ネットに対する考え方を変えないと絶対に身に付きません。

 

■ネットミスはなぜ起きるのか、を根本的に解決しよう!

意識を変えたら、あとは練習です!

ストロークは今まで以上に、「下から上」へのスィングを心がけましょう。

ボールは必ず、一度上方向に飛んでいくのが良いストロークです。

ボレーでは、ネット近くの例外を除いてしっかり「ボールの下側」を触ってあげることでスライス回転をかける。

ラケット面が上を向いているからこそ、ボールがネットを超えてくれる感覚が大事です。

 

テニスの試合で勝てない人は、とにかくネットのミスが多い。

アウトのミスと同じに考えるのは、とても危険です。

アウトボールは相手が触るかも知れないし、どの程度アウトしていたかを自分で確認できるので調整も出来ます。

ですが軌道の途中で終わるネットミスは、もうどうしようもない。

メンタル的にも、ダメージが大きいですよね。

今度テニスコートに、一番に行ってみませんか?

下からじっくり、ネットを見上げてみましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?

    相手が前に出て来て、その横をスパ―ン!と抜いていくショット。シ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

  4. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

    トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛…

  5. テニス ストローク
  6. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです
  2. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと
  3. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦
  4. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に…
  5. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち…
PAGE TOP