テニス フットワーク

その他

テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

テニスの試合は、実際にスタミナ勝負なところが否めません。

ですが体力がある、のと「上手く身体を使って疲労を最小限に留める」のとでは、少し違う。

普段なかなかトレーニングも難しい社会人の皆さんは、しっかり下半身の疲労を減らす為に、少し工夫をして試合や練習をする必要があります。

特に足が痛い、痙攣しがちな人は、結構つま先に体重が乗ってしまっているケースが多いようです。

一度フットワーク、体重のかけ方から見直してみませんか?

 

テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

 


 

■つま先体重は、それだけで疲れる

普段アナタが立っている、歩いているときには、基本的にかかとから入って着地しているはず。

つま先を使うのは最後に足が離れる部分、だと思います。

ですがテニスではスプリットステップを踏むとき、着地はつま先からというケースが多いので、そのままつま先主導でのフットワークになってしまいがち。

意識して、「かかとから」踏み込んでいくようにするだけで、だいぶ疲労度が変わるはずです。

 

■ストロークもボレーも、かかとから踏み込むと安定する!

不思議なもので、かかとから踏み込んで打つショットは安定します。

なぜかと言うと、つま先を踏み込んでいくときに微調整ができるから。

少しの左右のずれであれば、最後につま先をどこの方向に向けるかで、打点の調整が出来る。

これがつま先から入ってしまうと、ピンポイントでの打点でしか打てないのです。

特にボレーだと、それが顕著に現れると思います。

かかとから踏み込むと、最後のつま先のキックが効いてボレーにも伸びが出来ます。

 

■つま先で急停止、は足腰に負担大

皆さんも経験あると思いますが、つま先で急ブレーキをかけたときには身体全体に負担が大きい。

ダッシュを開始するときにもつま先を使いますが、テニスでは急ブレーキからのプレーが多いので、この負担を少しでも減らしたい。

どうしても・・・というときは仕方無いですが、なるべくかかと主体のフットワークに変えていってみましょう。

少しの意識の変化で、かなり疲労度は軽減できるはずです。

 

自分のテニスシューズの裏、テニスが上手い人と比べてみましょう。

すり減っている部分で、何か違いがあるはずです。

かかとや内側からすり減っていると、良いフットワークが出来ている証拠だと思います。

あくまで私の経験上のヒントですので、しっかりつま先を使った方が良い!という方もいるでしょう。

まずは色々、アナタ自身で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. その他

    2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テニス倶楽部

    2月の土居コーチイベントは、新しい会場で行います!2/27(木) 1…

  2. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

  3. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく

    俺がコーチしていた東京の大成高校男子テニス部がインターハイ東京都予選で…

  4. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる

    4月はスタートの季節。テニスを始められる方も多いと思いますが、…

  5. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?

    高校で実績を残して、鳴り物入りで大学生に。でも、実際にそこで大…

  6. テニス チャンス

    その他

    学び続ける人生、こそ本当に幸せな人生だと思う

    私たちは、なぜテニスを頑張るのか。正直、学生時代はとにかく身体…

特集記事

  1. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう
  3. アシックス

    テニス知識

    テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くな…
  5. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること
PAGE TOP