テニス フットワーク

その他

テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

テニスの試合は、実際にスタミナ勝負なところが否めません。

ですが体力がある、のと「上手く身体を使って疲労を最小限に留める」のとでは、少し違う。

普段なかなかトレーニングも難しい社会人の皆さんは、しっかり下半身の疲労を減らす為に、少し工夫をして試合や練習をする必要があります。

特に足が痛い、痙攣しがちな人は、結構つま先に体重が乗ってしまっているケースが多いようです。

一度フットワーク、体重のかけ方から見直してみませんか?

 

テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

 


 

■つま先体重は、それだけで疲れる

普段アナタが立っている、歩いているときには、基本的にかかとから入って着地しているはず。

つま先を使うのは最後に足が離れる部分、だと思います。

ですがテニスではスプリットステップを踏むとき、着地はつま先からというケースが多いので、そのままつま先主導でのフットワークになってしまいがち。

意識して、「かかとから」踏み込んでいくようにするだけで、だいぶ疲労度が変わるはずです。

 

■ストロークもボレーも、かかとから踏み込むと安定する!

不思議なもので、かかとから踏み込んで打つショットは安定します。

なぜかと言うと、つま先を踏み込んでいくときに微調整ができるから。

少しの左右のずれであれば、最後につま先をどこの方向に向けるかで、打点の調整が出来る。

これがつま先から入ってしまうと、ピンポイントでの打点でしか打てないのです。

特にボレーだと、それが顕著に現れると思います。

かかとから踏み込むと、最後のつま先のキックが効いてボレーにも伸びが出来ます。

 

■つま先で急停止、は足腰に負担大

皆さんも経験あると思いますが、つま先で急ブレーキをかけたときには身体全体に負担が大きい。

ダッシュを開始するときにもつま先を使いますが、テニスでは急ブレーキからのプレーが多いので、この負担を少しでも減らしたい。

どうしても・・・というときは仕方無いですが、なるべくかかと主体のフットワークに変えていってみましょう。

少しの意識の変化で、かなり疲労度は軽減できるはずです。

 

自分のテニスシューズの裏、テニスが上手い人と比べてみましょう。

すり減っている部分で、何か違いがあるはずです。

かかとや内側からすり減っていると、良いフットワークが出来ている証拠だと思います。

あくまで私の経験上のヒントですので、しっかりつま先を使った方が良い!という方もいるでしょう。

まずは色々、アナタ自身で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス 雑誌

    その他

    テニス専門誌を5年間全て購読し続けて、想うことをまとめてみました

    最近、テニス雑誌を手に取って読んだ方はどれくらいいらっしゃるでしょうか…

  2. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう

    テニス、卓球、バレーボール、バドミントン・・・。これらのスポー…

  3. その他

    八木コーチキャンプイベント 参加者アンケート

    先日はT-PRESS 八木コーチキャンプにご参加頂き、ありがとうござ…

  4. テニス メンタル

    その他

    みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。この度、みなさん…

  5. テニス サーブ
  6. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ

    新年は、新しく何かが始まる季節。部活でもサークルでも、新しい環…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識する…
  2. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習…
  3. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?
  5. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると…
PAGE TOP