テニス スライス

ストローク

シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?

シングルスの試合、強い選手の特徴って、どんな部分が目立ちますか?

ストローク、サーブ、ネットプレー・・・もちろん、全てが大事ですが、意外と忘れられがちなのが「ロブ」という技術。

「シングルスの試合より、ダブルスの試合で大事でしょ?」という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。

シングルスの試合こそ、ロブの精度と技術が大事。

今回はその理由について、シンプルに考えていきたいと思います。

 

シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度が求められる」、その理由とは?

 


 

■ジョコビッチ選手の強みは、ロブに隠されている!

私は、最近のジョコビッチ選手の強さの秘訣は、ロブにあると思っています。

1セットで1度あるかないか・・・のポイントですが、ロブの種類が実に多彩です。

そして、絶対にミスをしない、コートに入る打球でロブを上げる。

相手に決められることもありますが、かなりギリギリのスマッシュなので、「あまり迂闊にネットに出れないな・・・」という印象を残しておくことが出来る。

無理せず、相手がやっと触られるくらいの精度で、丁寧なロブが打てる。

こういう選手って、意外とプロ選手にも少ないんです。

 

■相手に強引に決められるのはOK

ロブの大原則は、無理に抜こうとしないこと。

スライスロブでもトップスピンロブでも、相手がやっと届くくらいのイメージで充分です。

そして、スライスロブはしっかり回転をかけて滞空時間を長くすること。

ラケットを合わせるだけでなく、しっかり薄いグリップ、ボレーの意識でスライス回転をボールに与えましょう。

ジョコビッチ選手のコートカバーリングは、このスライス回転に支えられています。

アナタもまずは回転量を意識して、なかなか落ちて来ないロブに挑戦してみて下さい。

目的は、相手を後ろに下げること、自分が戻る時間をかせぐことです。

 

■練習しなければ、ロブは絶対上達しない

皆さん、ロブの練習って出来ていますか?

自信を持って言える人、あまりいないと思います。

テニススクールでも、「今日はロブを練習します!」と言っているコーチはほとんどいない。

なんでそんな地味な技術を・・・と、思う方が多いですからね。

でも、試合で大事な技術であれば、絶対に練習は必要。

ラリー練習やゲームの中で、アナタ自身でどんどん使っていきましょう!

 

普段の練習の中で、必ずロブは入れましょう。

ダブルスでももちろん、シングルスの練習でも意図的に相手を前に出して、ロブというパターンで揺さぶる。

打つ回数が増えないと、問題意識や上達の意識は絶対に生まれません。

学生の皆さんも、ぜひこの機会にロブを磨いて欲しい。

その成果は、必ず試合結果に現れます。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?

    全仏オープンの試合を観ていると、強烈なスピンのストロークは本当に厄介。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  3. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

    初中級者の壁を越えたい、と考えている方。越えられます、すぐに。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

  5. テニス ストローク

特集記事

  1. ロブ

    ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です
  2. メンタル

    集中力、なんてものに頼るな
  3. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから
  5. 戦術

    窮地の中に、未来はある
PAGE TOP