テニス メンタル

シングルス

シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは?

テニスの試合では、ブレーク合戦になることが多々あります。

プロ選手の試合でも、女子選手の試合ではたまにありますよね。

お互いのサーブの調子が悪かったりすると、ブレークが当たり前になりなかなかキープが出来ない。

こんな状況、シングルスの試合で陥ってしまったら、何か策が無いと打開できません。

サービスキープで進む試合と、何か変えていく必要があるでしょう。

 

シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは?

 


 

■いつでもブレーク出来る、と勘違いしない

つい試合の中でブレークが当たり前になると、勘違いしてしまいます。

いつでもブレーク出来るから、まぁキープ出来なくても良いか・・・と。

この発想は、非常に危険です。

ブレーク出来ているのはアナタのリターンが強力だから?

実はそうとも限らないのがテニスの試合です。

 

■一般、学生の大会でのサーブは「水物」である

一般の方の試合や、学生の方の試合を観ていると、「サーブは水物」だとつくづく感じます。

プロ選手でもサーブの調子に波がある選手は多いですが、それでもプロは修正方法を知っている。

知っていて実践出来るから、ゲームの後半ではしっかり修正してキープ合戦に変わったりします。

一般の方や学生の方は、悩みながらそのまま試合が終わってしまうケースが多い。

そんな自分を打破するには、まずはサーブをどう修正するかの具体案を持っておくこと。

そして相手のサーブの調子が戻ってきたときの準備をすること、が大事です。

 

■相手のサーブが急に調子を取り戻してきたときは?

サーブの調子が戻ってくる、それは先に相手のほうかも知れません。

そうなったら、どうするか。

サーブは、「フリーポイント」と呼ばれるリターンが返球されないポイントが増えると、益々調子が上がりやすい。

まずはしっかりゆっくりで良いので、相手コートにリターンを返しましょう。

そこからの展開でポイントを獲られるのは、OK。

調子が戻ってきた相手を乗せない為に、しっかり心の準備もしてリターンゲームは臨むことが大事です。

 

サーブは調子の波が激しい。

激しいのは仕方無いとして、修正方法と相手の良いときに対応する守備力を鍛える。

この意識が練習から実践出来れば、試合でも慌てずに対応出来るでしょう。

今のアナタのテニスでどんな対応と、サーブの修正が試合の現場で出来るかどうか・・・。

シングルスの試合は、一人で最後まで戦わないといけません。

ぜひ、意識して考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事

    テニスの試合で負け続けて、精神的に滅入ってしまう。そんなとき、…

  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、浅いボールをしっかり決める為に必要な意識5つ

    シングルスの試合で、一番多い攻撃パターン。テニスでは、相手のボール…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術

    昨日の錦織選手の試合を観て、感じたこと。ドロップショットの処理…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効なのは、フォアハンド側への連続攻撃

    シングルスの試合を、どう戦えば良いのか見えてこない・・・という方に。…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でコートの外に追い出されたら、「まずはセンターロブ」で時間を作ろう

    シングルスの試合、相手に攻撃されたときにどう守るか。攻撃につい…

  6. テニス フットワーク

    シングルス

    相手を3歩以上走らせたときには、「ポジションを1メートル前」に上げておくこと

    シングルスの試合、攻撃していくときにミスしてしまう人。それって…

特集記事

  1. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術
  2. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
  3. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦…
  4. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ
PAGE TOP