テニス サーブ

サーブ

男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほとんどです

サーブでトスアップはしっかり前に上げる。

この重要性は何度かお伝えしてきましたが、トスを前に上げることで発生するのがこの問題。

身体が泳いで倒れながらサーブを打っている方、特に男性の社会人プレイヤーで多いように思います。

改善するには、下半身の使い方としっかり「待つ」というポイントが重要になってきます。

自分は良い姿勢で打っている・・・という自信がある方も、一度見直してみてはいかがでしょうか?

 

男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほとんどです

 


 

■トスアップで膝が伸びきると、身体を制御できない

上半身と下半身、実は人の身体って連動しやすい。

肘を伸ばせば、膝も伸びる。

何も考えていないで無意識だと、こういった動きになりやすいことを認識しましょう。

だからこそ、トスアップで肘は伸ばすけど、膝は曲げて沈み込む。

この動きがサーブの安定感に繋がります。

 

■「早くボールを打ちたい」衝動を抑えるのが、良いサーブの第一歩

サーブでボールをトスアップした後に、とにかく早く打ちたい衝動にかられている。

全体的にサーブに自信が無いと、こういった少しせっかちなサーブになりがち。

身体が前に突っ込んで、胸が前に出過ぎているような男性がたくさんいるのも、少しガマンが足りないからだと思います。

トスアップが安定していれば、一旦自分が沈んでからコートをキックするくらいでちょうど良い。

もっと自分のトスの軌道を信じて、じっくりサーブを打てるように練習していきましょう。

 

■サーブ&ボレーヤーにも、身体突っ込み癖が抜けない人多数

サーブから前に出る、サーブ&ボレーヤーの皆さんにも、こういった方が多いように思います。

サーブをしっかり打ってから前に出る、はずなのにもうサーブでラケットが当たる前から身体が前に突っ込んでいる。

これではまず、良いサーブが入らない。

ダッシュのバランスも悪いので、足元も弱くなってしまいます。

サーブ&ボレーでも、「しっかり膝を曲げてコートをキックして、良いサーブを入れる」ことが第一。

改めて見直して損は無いと思います。

 

試合でのサーブと、打ちっぱなしの練習では何が違うか。

それは返球されてからの展開、緊張感だと思います。

身体が突っ込んでいるサーブは、入ったとしてもバランスが絶対に悪い。

良いリターナー、深いリターンに対抗できますか?

もう一度サーブの根本的な部分、特に男性の方は一緒に見直してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく

    サーブって、どうしても緊張しますよね。どんなにリラックスしよう…

  2. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

    このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

    サーブでノータッチエースを獲る。テニス選手なら、誰でも憧れるこ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがオーバーフォルトで入らないときは、「ラケットの当たり方を根本から見直す」…
  2. テニス テニスノート

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない
  4. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追…
PAGE TOP