テニス サーブ

サーブ

男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほとんどです

サーブでトスアップはしっかり前に上げる。

この重要性は何度かお伝えしてきましたが、トスを前に上げることで発生するのがこの問題。

身体が泳いで倒れながらサーブを打っている方、特に男性の社会人プレイヤーで多いように思います。

改善するには、下半身の使い方としっかり「待つ」というポイントが重要になってきます。

自分は良い姿勢で打っている・・・という自信がある方も、一度見直してみてはいかがでしょうか?

 

男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほとんどです

 


 

■トスアップで膝が伸びきると、身体を制御できない

上半身と下半身、実は人の身体って連動しやすい。

肘を伸ばせば、膝も伸びる。

何も考えていないで無意識だと、こういった動きになりやすいことを認識しましょう。

だからこそ、トスアップで肘は伸ばすけど、膝は曲げて沈み込む。

この動きがサーブの安定感に繋がります。

 

■「早くボールを打ちたい」衝動を抑えるのが、良いサーブの第一歩

サーブでボールをトスアップした後に、とにかく早く打ちたい衝動にかられている。

全体的にサーブに自信が無いと、こういった少しせっかちなサーブになりがち。

身体が前に突っ込んで、胸が前に出過ぎているような男性がたくさんいるのも、少しガマンが足りないからだと思います。

トスアップが安定していれば、一旦自分が沈んでからコートをキックするくらいでちょうど良い。

もっと自分のトスの軌道を信じて、じっくりサーブを打てるように練習していきましょう。

 

■サーブ&ボレーヤーにも、身体突っ込み癖が抜けない人多数

サーブから前に出る、サーブ&ボレーヤーの皆さんにも、こういった方が多いように思います。

サーブをしっかり打ってから前に出る、はずなのにもうサーブでラケットが当たる前から身体が前に突っ込んでいる。

これではまず、良いサーブが入らない。

ダッシュのバランスも悪いので、足元も弱くなってしまいます。

サーブ&ボレーでも、「しっかり膝を曲げてコートをキックして、良いサーブを入れる」ことが第一。

改めて見直して損は無いと思います。

 

試合でのサーブと、打ちっぱなしの練習では何が違うか。

それは返球されてからの展開、緊張感だと思います。

身体が突っ込んでいるサーブは、入ったとしてもバランスが絶対に悪い。

良いリターナー、深いリターンに対抗できますか?

もう一度サーブの根本的な部分、特に男性の方は一緒に見直してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. + POWER CUP について
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  2. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ

    サーブを打って、ラリーが始まる。どんなレベルでも種目でも、テニ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整しよう!

    スライスサーブ、と聞くとどんなイメージですか?「左利きの人が得…

  4. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

    サーブの打ち方は人それぞれですが、良いサーブを打てる人に共通しているの…

  5. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について

    安定感があって攻撃的なサーブ、理想ですよね。まずイメージするの…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

    全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。それ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    全国のシコラーの皆さん、シコラーだからこそネット出ましょう!
  2. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、し…
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、…
  5. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント
PAGE TOP