テニス サーブ

サーブ

サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。

何度もトスをやり直していては、どんなに良いテニスが出来ていてもリズムが悪くなる。

安定したトスアップには、安定した腕の動きを覚える必要があります。

自信が無い人はまず、基本となる肩を支点とした腕の動きから確認してみましょう。

 

サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

 


 

■サーブのトスアップは、シンプルイズベスト

サーブの為のトスアップですから、あくまで脇役。

トスアップに真剣になって、力が入った状態で上に上げている人もいますが、あくまで無意識で自然に出来るように練習しましょう。

肘は軽く伸ばした状態で、肩から先の腕全体を大きく動かしていく。

そうすれば勢いを付けなくても、自然に良いトスアップが可能です。

 

■肘が曲がると、球筋が割れてしまいます

肘を少し曲げるくらいは良いと思いますが、曲げすぎるとトスの弾道が安定しない。

身体の近くを通そうとすると、きゅうくつなトスアップになってしまいます。

少し意識して、身体の遠くからトスを上げてみてください。

きっと安定した高さで、軌道もキレイになるはずです。

肩から先はしっかり動かす中で、肘先で微調整しようとしないことが大事です。

 

■膝は使うけど、トスアップの勢いを付ける訳では無い

よく膝を使うのが、「トスアップの為」と勘違いしている人がいます。

あくまで膝を使ってコートをキックするのは、スィングに力を与える為。

トスアップは下半身からの力ではなく、上半身をシンプルに使って上げれるようにしましょう。

腕の振り全体で、勢いを付けようとしないこと。

トスアップをしてから膝を曲げて沈んでいくようなイメージで、ちょうど良いと思います。

 

サーブの安定はトスアップの安定から。

動き自体は、いたってシンプルでOK。

どうしても初心者の方は肘を曲げて、ヒョイッと上げてしまいたくなりますが・・・ここはゆったりと上げれるよう、トスの素振りをしましょう。

試合前も、トスアップの練習を少ししておくだけで、だいぶサービスゲームが楽になりますよ。

まずは練習から、意識して取り組んでみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由

    サーブをしっかり返球して来る、粘り強い相手。シングルスでは、結…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイント

    トーナメントに出て試合をしている皆さんの中には、「速いサーブ」よりも「…

  3. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジションの大原則4つ

    サーブは苦手じゃないんだけど、特にコースは意識していない・・・という方…

  4. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

    難しく考えないで、がキーワード。試合の中で、神経を一番使うのっ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!

    テニスの試合で、サーブが得意な人。その人は身長が高い?肩が強い…

  6. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルスでのサーブ&ボレーヤーは、「相手前衛との戦い」に勝利しなくてはいけない

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで並行陣を作っていく方、たくさんいると思…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでハイレベルな戦いになると、「ファーストボレーに前でプレッシャー」をかけ…
  3. テニス メンタル

    ロブ

    自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう
  4. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本
  5. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から
PAGE TOP