テニス メンタル

その他

試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。

このサイトを観て書いてあることを実践しようと思ったけど、結局は「粘る、考える、繋げる、相手のミスを待つ・・・」というテニスばっかり。

試合に勝っても全然面白くないし、テニスが嫌いになりそうです、といったご意見でした。

非常に考えさせられる、難しい問題です。

ですが、私にとってこの問題はとてもシンプル。

賛否両論、ある部分かと思いますので、ご気分を害する方はご容赦下さい。

 

試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

 


 

■テニスの試合での楽しみって、何だろう?

私自身、学生時代は好き勝手にやるようなテニスだったと思います。

比較的身長も高く、スポーツも得意だったので、もうスピード重視で荒れたテニス。

ミスか、エースか・・・もちろん、ほとんどがミスというか、技量不足。

そんなテニスが、本気でカッコイイと思っていました。

このサイトで書いていること、当時高校生だった僕は何一つ実践出来てはいませんでした・・・お恥ずかしい限りです。

ですが・・・結果的にそれではだめだと気付いたのが高校2年生のとき。

指導者もいない、形だけの顧問の先生がいるだけの部活でしたが、団体戦で2回戦負け。

その前の年は県大会でベスト4までいっていたのに、本当に悔しい想いをしました。

でも結果的に、それが変わっていくきっかけになったことは確かです。

打っていくテニス、だけじゃ絶対に勝てない、ということを。

 

■相手と駆け引きするテニスは、本当は楽しい

テニスの試合は、あるレベルにいけば駆け引きが必ずある。

お互いの長所短所を探り合い、攻撃し合う。

ネットを挟んではいますが、どんな接触スポーツよりも、テニスは激しくぶつかり合っている。

でも駆け引きをするには、安定感のある技術が必要。

サービスエースを大量生産できるのであれば、この駆け引きも少なくて済むかも知れませんが・・・実際は、そんなに甘くは無い。

自分の技術と、相手の技術、実際はそんなに差なんて無いんです。

粘って、つないでポイントをむしり取る。

これに楽しみを覚えてくると、テニスの試合にも勝てるようになってくる。

やっぱり勝てるから、勝敗が付くから、テニスは楽しいんだと私は思います。

 

■「自分を殺したテニス」が大半だって、良いんじゃない?

試合の中で、もどかしさを感じることは多い。

上手くいくことなんて、全体の10%も無いでしょう。

でもなんでみんな、大事な休みの日、社会人の方であれば仕事で疲れて休みたいのに、試合に出続けるんでしょうか?

自分を殺す、やりたくないようなプレーもたくさんある・・・けど、やっぱり試合に勝つと嬉しいし、負けたらまた頑張ろうという刺激になる。

そんな中で、新しい自分に出会えるし、まだまだ成長出来るって、何歳になっても思えるって幸せじゃないですか。

試合に出る理由は、人それぞれ、

その答えをぜひ、自分なりに探してみてください。

きっとアナタの未来のテニスが、そこから見つかるはずです。

 

取り留めのない文章になってしまいましたが、ぜひ学生の皆さん、若い皆さんにも考えて欲しい。

「勝つ為に必要なテニスと、自分がやりたいテニスのギャップ」に悩んだら、それって最高です。

最高に成長できる、ジャンプ台に乗っているようなもの。

そこから降りるのか、そのままジャンプするのか・・・。

降りてお遊びテニス、大いに結構です。

でも・・・真剣勝負を一度味わってしまうと、絶対にどこかで物足りなくは、なりますよ。

全ては、アナタ次第です。

焦らずじっくり、いきましょう。

T-PRESSは、いつでもアナタの味方です。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について

    俺はもともとテニススクールのコーチをずっとやってきたんだけど、その中で…

  2. テニス メンタル

    その他

    【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事

    今回は、テニスノートに関する記事を人気アクセス順にまとめてみました。…

  3. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

    いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきた…

  4. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに

    試合に出続けているみなさんに、ぜひ、意識して欲しいこと。少し、…

  5. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

    相手が打つコースを予測して動く。どんなスポーツにも必要なこのス…

  6. テニス 疲れ

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    ネット際に落ちるボールは、チャンスボールでは無い
  2. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」…
  4. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない
  5. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!
PAGE TOP