テニス ダブルス

その他

テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?

自分にとって、どこが一番良いのか・・・フォアもバックも、決まらないからモヤモヤする。

グリップによっても変わってくるし、コースによっても少し違う。

でもシンプルに、一番良い感じに力が入る場所は必ずどこかにあります。

それには、友達に協力してもらって探してみるのをオススメします!

 

テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

 


 

■ラケットを押してもらって、どこが一番しっくりくるか?

ストロークの構えから素振りをしてみて、打点らしき場所で一度ストップしてみる。

そこで、誰か友達にボールが当たる場所を手で押してもらいましょう。

それを「グッ」と受け止めてみて、一番力が入る場所はどこかを探ってみる。

フォアもバックも、ぜひ探りながらやってみて下さい。

意外と自分の身体、30cmくらい前にポイントがあることに気付くはずです。

 

■両手バックハンドは少し後ろ目、片手バックハンドは少し前

バックハンドのストロークは、両手の方や片手の方、様々だと思います。

一般的には両手の方が少し後ろ目、という感じでしょうか。

それもアナタ自身の感覚で掴んでみて下さい。

「絶対こうでなければダメ!」というのはありません。

アナタ自身が、「ここで打てれば、力もいらないし安定しそう」と感じることが大事です。

 

■実際にボールを打つときには・・・

実際にボールを打つときには、そこでボールを打つと同時に、ラケットは上方向に振り出していく。

自然なスピン回転がかかるように、フォロースルーは顔の前くらいまで、ラケットのフィニッシュ位置をもっていきましょう。

当てて終わり、では良いストロークはもちろん打てない。

打点を確認したら、そこから上にラケットを振る素振りを何回かしてみて、感覚を磨きましょう!

 

打点さえ決まれば、後は準備を早くするだけ。

自分の打点を身に付けておければ、試合の中で「早かった、遅れた」というタイミングの感覚がつかめる。

そうなると、自分自身で修正が出来るようになります。

いつまでも打点がモヤモヤした感じだと・・・気持ち良いストロークは打てません。

今度、友達を捕まえてラケットを押してもらいましょう。

きっと良いきっかけに、なるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

    先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わ…

  2. テニス サイト

    その他

    テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ

    皆さんが普段使っているスマートフォン。せっかく多機能ですので、…

  3. その他

    「たかが足元のボールケア、されどボールケア」強いチームは、足元のケアに本気です

    皆さんは普段、足元のボールをどれくらいケアしていますか?踏んだら大…

  4. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

    「部活の和が、乱されてしまう」「テニスは上手いんだけど、周りへ…

  5. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう

    今回は、本当にちょっとしたことなんですが・・・。テニスの試合を…

  6. その他

    【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千葉県白子町

    新年最初の告知は、平日開催のプレミアムキャンプ企画から&#x1f38…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の…
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
  3. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れて…
  5. テニス 部活

    メンタル

    「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場して…
PAGE TOP