テニス ダブルス

その他

テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?

自分にとって、どこが一番良いのか・・・フォアもバックも、決まらないからモヤモヤする。

グリップによっても変わってくるし、コースによっても少し違う。

でもシンプルに、一番良い感じに力が入る場所は必ずどこかにあります。

それには、友達に協力してもらって探してみるのをオススメします!

 

テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

 


 

■ラケットを押してもらって、どこが一番しっくりくるか?

ストロークの構えから素振りをしてみて、打点らしき場所で一度ストップしてみる。

そこで、誰か友達にボールが当たる場所を手で押してもらいましょう。

それを「グッ」と受け止めてみて、一番力が入る場所はどこかを探ってみる。

フォアもバックも、ぜひ探りながらやってみて下さい。

意外と自分の身体、30cmくらい前にポイントがあることに気付くはずです。

 

■両手バックハンドは少し後ろ目、片手バックハンドは少し前

バックハンドのストロークは、両手の方や片手の方、様々だと思います。

一般的には両手の方が少し後ろ目、という感じでしょうか。

それもアナタ自身の感覚で掴んでみて下さい。

「絶対こうでなければダメ!」というのはありません。

アナタ自身が、「ここで打てれば、力もいらないし安定しそう」と感じることが大事です。

 

■実際にボールを打つときには・・・

実際にボールを打つときには、そこでボールを打つと同時に、ラケットは上方向に振り出していく。

自然なスピン回転がかかるように、フォロースルーは顔の前くらいまで、ラケットのフィニッシュ位置をもっていきましょう。

当てて終わり、では良いストロークはもちろん打てない。

打点を確認したら、そこから上にラケットを振る素振りを何回かしてみて、感覚を磨きましょう!

 

打点さえ決まれば、後は準備を早くするだけ。

自分の打点を身に付けておければ、試合の中で「早かった、遅れた」というタイミングの感覚がつかめる。

そうなると、自分自身で修正が出来るようになります。

いつまでも打点がモヤモヤした感じだと・・・気持ち良いストロークは打てません。

今度、友達を捕まえてラケットを押してもらいましょう。

きっと良いきっかけに、なるはずです!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

    今回は、少し趣向を変えて漠然としたテーマで。勉強でも仕事でも何…

  2. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントとは?

    テニスの試合で、一番緊張するのは皆さんいつですか?私は試合の前…

  3. テニス イベント

    その他

    テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう

    私自身、中学高校と全国大会とは無縁だった。大学は体育会に入った…

  4. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚悟しよう

    テニスの試合を勝ち抜いていけば、周りの目も変わってくる。アナタ…

  5. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します

    テニスに関する記事をたくさん書かせて頂いている「T-PRESS」。…

  6. その他

    12/23(火) 高西コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in テニスガーデンレニックス

    12月は高西コーチイベントも、テニスガーデンレニックスさんにて開催さ…

特集記事

  1. その他

    テニスとクラウドファウンディングについて
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「またお前が相手かよ・・・」と、同じ対戦相手との試合は繰り返される
  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスでは、「自分のスピードはポジショニングでカバーできる!」特に社会人の方は意…
  4. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブを攻略しないと、流れは来ない
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい…
PAGE TOP