テニス ボレー

ボレー

テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するための意識4つ

ネットより低い位置のボレー、テニスでは難しい技術の一つ。

特に激しいトップスピンの効いたボールを、しっかり返球するのにはかなり練習が必要です。

とは言え、どんなところに意識を置いて練習すれば良いか・・・を把握しておかないと、いつまで経っても苦手意識はぬぐえない。

今回は、学生の皆さんにもぜひ意識してもらいたい、ローボレーの基本意識をおさらいしましょう。

 

テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するための意識4つ

 


 

1.ボールの下をラケットで捕える

ローボレーは大原則として、まずボールを上に飛ばさないといけない。

眼の前にネットがあるので、軌道を一旦上に確保してボールを飛ばす。

その為には、ラケット面を少し上に向けてボールの下を触ってあげないと、物理的にボールがネットを越えません。

まずはこの意識を、強く持ちましょう。

 

2.相手が打つ瞬間にはしっかりスプリットステップ

このスプリットステップ、曖昧になっていると厳しい足元のボールは返球できません。

何となくジャンプしてステップするのではなく、しっかり踵を上げて重心を低くする。

相手のラケット面を見て、ある程度コースを予測しましょう。

目線の高さは、ネットの白い部分と同じくらいに低く保てると安定感が増します!

 

3.スタンスを広く、出来るだけ横向きを作る

ボレーになると、急に足が止まる、スタンスが狭くなる人がいます。

これは、自信の無さの表れ。

スタンスが狭いと、上体が高く足元のボールはぜったいに返球できません。

肩幅くらいは最低、両足で幅を持たせるようにして準備しましょう。

そしてボールに対して、肩を入れて横向きで入る。

そうすれば大抵のボールは、低くても返球出来るはずです。

 

4.アゴを締めて、打点に顔を残す

足元を攻撃されて、すぐにアゴが上がって「破れかぶれ」みたいなボレーになる人も多い。

そんなプレーでは、延々と足元を攻撃されて試合には勝てない。

アゴを締めて、ボレーの打点に顔を残しましょう。

下を向いて終わる、だけどラケット面が上を向いているからボールが上に飛んでいく。

このイメージがローボレーには大事です。

 

一つ一つ意識すれば、必ずローボレーは安定します。

ローボレーが安定すると、テニスコートのどこに立っていても、ボレーで返球できるという自信が生まれる。

そうなればオールラウンドなテニス、きっと実践できるようになるでしょう!

練習でもどんどん、足元に打ってもらって強化していきましょう。

難しい技術はチームで強くなる、という意識が大事です。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

    ダブルスの試合で、前衛のポジションにいるとき。私はなるべく、こ…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠

    ネットプレイヤーを目指す人、が意識して欲しいこと。あくまで、自…

  3. テニス メンタル
  4. テニス メンタル

    ボレー

    「絶対ポーチなんて無理だ・・・」と思う時ほど、実はチャンス!

    ダブルスの試合で、こんな経験無いですか?パートナーのサーブが入…

  5. テニス ボレー
  6. ボレー

    ダブルスの前衛で、ストレートに誘った後のボレーは「シンプルにラケット面を作るだけ」で充分!

    ダブルスで前衛にいるときに、ポーチに出て決めた後はストレートに誘いたい…

特集記事

  1. ボレー

    練習慣れって、怖い
  2. テニス ストローク

    ロブ

    前に出てロブで抜かれたときに、「後ろ向きのままロブで返球する」ための秘策とは?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバラ…
  4. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で恥ずかしくない、「ネットプレーを入れて勝ち切る」実践アイデア5…
PAGE TOP