テニス ボレー

ロブ

ダブルスで並行陣のサーブ&ボレーでは、「厳しいリターンへの対応」をロブボレーで準備しておくと便利!

ダブルスにおけるサーブ&ボレー、みなさん練習できていますか?

並行陣ではなく雁行陣主体のペアの方も、たまに前にいくだけでかなり相手はプレッシャーに感じてリターンミスをしてくれる可能性も高い。

ですが・・・あくまでそれは、そのレベルの対戦相手での話。

上のレベルになれば、リターンも足元に沈めて当たり前。

サーバーは、厳しい状況からのファーストボレーをどうコントロールするか、というところからスタートすることになります。

 

ダブルスで並行陣のサーブ&ボレーでは、「厳しいリターンへの対応」をロブボレーで準備しておくと便利!

 


 

■厳しく足元に沈められるリターンへの、対応策は?

ダブルスのサーブ&ボレー、アナタはファーストボレーでしっかり安定したプレーが出来ていますか?

理想はファーストボレーを深く、そこまでしっかり返球出来れば、おのずとポイントの取得率も上がっていくはずです。

ですが当然、相手もそれを分かっている。

足元に沈めて前衛がポーチに出たり、リターンした選手がそのままリターンダッシュを仕掛けてきたり・・・というプレーが多くなります。

レベルが上がれば上がるほど、こういったプレーが得意な選手は男女と共に多いです。

 

■相手が前に出てくるということは・・・?

つい相手が前に出てくると、圧迫感を感じて冷静さを失いがち。

それは、相手しか見ていないからです。

冷静に、相手コートを見てみましょう。

前に出て来るのであれば、当然後ろのスペースが空いている。

リターンで足元に沈められても、ローボレーだったらロブという選択肢も持っておきたい。

そう、ロブボレーで相手の前にくる意欲を削ぐことが大事になります。

 

■ファーストボレーの幅を拡げて、並行陣の後衛でゲームメイク!

ダブルスの後衛の仕事は、まずはゲームメイク。

しっかり前衛を活かす為に、自分からはミスをせずに相手の攻撃にしっかり耐えることが大事になります。

その意味でも、今回のようなリターンをロブボレーで展開していく意識は、大事。

攻撃しているようで、実はこれが「逃げ」の戦術でもある。

相手の術中にはまらない為にも、足元のボールからの展開はバリエーションを多く持っておきましょう。

 

若手の学生ペアが、ベテランペアにやられていく・・・ときって、大抵こんなパターンです。

良い攻撃はしているんだけど、上手く逃げられている。

サーブ&ボレーでの、守備力が高い選手はやはりダブルスに強いです。

難しく考えず、「足元に沈められて前に来られたら、上に逃げれば良いんだ!」ということを、意識してみて下さい。

きっと並行陣、もっと楽にプレーできますよ。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ロブ

    ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です

    ミックスダブルスの試合、常套手段なのに・・・。意外とやる人、少…

  2. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使っているかい?

    ダブルスの試合の中でよくロブは使う方なんだけど、どっちかというとスライ…

  3. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!

    ダブルスの試合が強い人は、ロブが本当に上手い。攻撃でも守備でも…

  4. テニス リターン

    ロブ

    試合で使えるロブは、コートの1メートル内側の落とす感覚で良い

    試合で使えるロブ、みなさんもう一度イメージしてみましょう。綺麗に抜…

  5. ロブ

    スライスロブ、と見せかけて…

    試合でも使えるし、相手を揺さぶる良いショットになるのがロブ。…

  6. ロブ

    ロブが上がると消極的になる、ではトーナメントで勝ち上がれない

    試合の中で、相手からロブを打たれる。この時の反応で、実は強い相…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事
  3. テニス トレーニング

    日々の雑記

    先頭を切るアナタの背中を、見ている人は必ずいる
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない
  5. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ
PAGE TOP