テニス ストローク

ストローク

ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はかかります

ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです。

「上手くスピン回転がかからない」

「こすりすぎてネットにかかってしまう」

という現象が多いようですが、まずはしっかりストロークの基本である「ラケットダウン」の原則について確認してみましょう。

厚いグリップでも、少し薄めのグリップでも、ラケットの先をダウンさせて下から振れば、スピン回転は必ずかかります。

 

ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はかかります

 


 

■ストロークの大原則は、「下から上へ」振ること

ストロークを打つ上で、いつも頭に入れておいて欲しい大原則があります。

それは、「下から上!」というスィング軌道のイメージ。

私も試合でストロークの調子が悪くなると、「下から上!」ということを頭の中で繰り返し言い続けるようにしています。

ストロークは下から上に振って、スピン回転をかける。

この基本は絶対に、まず意識するようにしておきましょう。

 

■ラケットヘッドがどういう軌道で動いているか、確認しましょう

ラケットヘッド、つまりはラケットの先がどういう軌道で自分の身体の周りを動いているか。

意識してみたことはありますか?

ボールの打点に対しては、しっかり下から入って上に抜けていく。

その為には、速いテイクバックと、足を止めたらラケットヘッドを下に降ろしていく動作を行う。

既に出来ている人もいると思いますが、このラケットダウンが遅いと完全に「振り遅れ」になってしまいます。

しっかり速く、全ての動作を前倒しくらいの気持ちで行ってみましょう!

 

■低いボールには膝を曲げ、なるべく腰の位置で打てる場所に動く!

低いボールは返球リスクが高いので、なるべう打ちたくないのが正直なところ。

腰の位置で打てるくらいの位置に動くのがベストですが、どうしても低くなるときには膝を曲げてしっかりラケットダウンも行いましょう。

そしてどんなに低いボールでも、絶対にラケットを下から入れること。

スピンではかなり難しい技術ですが、相手が前にいてスライスではなくスピンで速いコースを突きたいときも、試合の中では有り得ます。

マレー選手がこれで非常に上手いショットを打ちますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

低い打点から持ち上げるには、ラケットの先がコートに着くんじゃないかというくらい、しっかり下から持ち上げる。

ここでスピードも求めると、結構厳しい。

あくまでコース狙い、そしてネットの上を通過してから沈んでいくようなイメージで、ストロークを打ってみて下さい。

低い打点も、ラケットさえ低く入れればミスは激減するはずです!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  2. テニス チャンス

    その他

    学び続ける人生、こそ本当に幸せな人生だと思う

    私たちは、なぜテニスを頑張るのか。正直、学生時代はとにかく身体…

  3. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう

    ダブルスの試合で、使えるショット。みなさんの意識って、どうでし…

  4. テニス フットワーク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

    バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。…

  6. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

    最近、よく頂くご質問です。「色々戦術は分かったけど、結局速い…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良く…
  3. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさ…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと
PAGE TOP