テニス ストローク

ストローク

ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はかかります

ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです。

「上手くスピン回転がかからない」

「こすりすぎてネットにかかってしまう」

という現象が多いようですが、まずはしっかりストロークの基本である「ラケットダウン」の原則について確認してみましょう。

厚いグリップでも、少し薄めのグリップでも、ラケットの先をダウンさせて下から振れば、スピン回転は必ずかかります。

 

ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はかかります

 


 

■ストロークの大原則は、「下から上へ」振ること

ストロークを打つ上で、いつも頭に入れておいて欲しい大原則があります。

それは、「下から上!」というスィング軌道のイメージ。

私も試合でストロークの調子が悪くなると、「下から上!」ということを頭の中で繰り返し言い続けるようにしています。

ストロークは下から上に振って、スピン回転をかける。

この基本は絶対に、まず意識するようにしておきましょう。

 

■ラケットヘッドがどういう軌道で動いているか、確認しましょう

ラケットヘッド、つまりはラケットの先がどういう軌道で自分の身体の周りを動いているか。

意識してみたことはありますか?

ボールの打点に対しては、しっかり下から入って上に抜けていく。

その為には、速いテイクバックと、足を止めたらラケットヘッドを下に降ろしていく動作を行う。

既に出来ている人もいると思いますが、このラケットダウンが遅いと完全に「振り遅れ」になってしまいます。

しっかり速く、全ての動作を前倒しくらいの気持ちで行ってみましょう!

 

■低いボールには膝を曲げ、なるべく腰の位置で打てる場所に動く!

低いボールは返球リスクが高いので、なるべう打ちたくないのが正直なところ。

腰の位置で打てるくらいの位置に動くのがベストですが、どうしても低くなるときには膝を曲げてしっかりラケットダウンも行いましょう。

そしてどんなに低いボールでも、絶対にラケットを下から入れること。

スピンではかなり難しい技術ですが、相手が前にいてスライスではなくスピンで速いコースを突きたいときも、試合の中では有り得ます。

マレー選手がこれで非常に上手いショットを打ちますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

低い打点から持ち上げるには、ラケットの先がコートに着くんじゃないかというくらい、しっかり下から持ち上げる。

ここでスピードも求めると、結構厳しい。

あくまでコース狙い、そしてネットの上を通過してから沈んでいくようなイメージで、ストロークを打ってみて下さい。

低い打点も、ラケットさえ低く入れればミスは激減するはずです!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?

    ダブルスの試合を観ていると、感じること。それは強い人、ペアを引…

  3. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ

    いつもサイトをご覧頂きまして、ありがとう御座います。T-PRE…

  4. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた

    毎日、暑い日が続きますね・・・。本当にみなさん、身体の健康が第…

  5. その他

    今の状況になって、気付いたこと

    しばらく更新が滞っておりまして、すみません。みなさんは、いか…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う
  2. テニス チャンス

    その他

    学び続ける人生、こそ本当に幸せな人生だと思う
  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  4. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう
  5. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利
PAGE TOP