テニス スマッシュ

ボレー

ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守っている。

アングルボレーを相手コートのアレー打てると、その2人の間を空けさせることが出来ますし、プレーの幅が拡がります。

でも、コートの隅に打つのは技術的にも難しい・・・と考えている方、多いんじゃないでしょうか。

アングルボレーは、確かに難しい技術ですが、ポイントを押さえれば誰でも打てるようになります。

難しそうに見える技術こそ、考え方はシンプルに。

まずはラケットヘッドをしっかり立てて、ボールに入るようにしましょう。

 

ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

 


 

■ラケットヘッドを立てると、なぜボールに角度が付けやすいのか

テニスでボールを打つ方向を決めるのは、腕の振り・・・と勘違いしている人が多いようです。

確かにストロークでは少し、その傾向はありますが、一番大事なのはラケット面。

ラケット面がどうボールに当たるか、どこに当たるかによって、ボールの飛ぶコースが決まるのです。

アングルボレーでは、特にこの角度が大事になりますので、意識を高く持つ必要があります。

 

■ボールの横を触れば、自然に反対側に飛んでいく

シンプルに、こう考えてみましょう。

ボールを外側から、右側を触れば左側に飛ぶ、左側を触れば右側のコースに飛んでいきます。

当たり前のようですが、テニスではなぜか「ボールの後ろ」を打ち続けるスポーツという意識があるらしく、ボールの横を打つという感覚が難しい方が多いようです。

打点を前にとって、ラケットヘッド、ラケットの先が上向きの形を作れば、左右に飛ばすことは簡単です。

 

■ボレーでも横向きを意識すれば、より安定します

横向きを作って、打つ方向を見ない。

この基本、アングルボレーでも意識することが大事です。

自分の背中のほうに向かって飛ばすようなショットも、ネット近くでは必要になってきます。

まずはゆっくりしたボールから、このアングルボレーを練習してみて下さい。

コツさえ掴めば、試合で使える自信も付くはずです!

 

アングルボレーは、打つ技術がなくても打ってみる。

相手からすると、「失敗したのか、まだ技術が未熟なのか」は、分かり辛い。

もし「たまたま失敗した」という印象を与えることが出来れば、「サイドも守らないとな・・・」と思わせることが出来る。

こういう心理戦、試合で意識することが大切です。

出来るようになるまで、試合で使わない・・・なんて、もったいない。

そう思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

    サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。現代テニスで…

  2. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が大事

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで前に出ても沈められて、苦しくなる人。…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイントが獲れる!

    「まずい、打たれる!」と思って態勢を低くし、捕球できる準備をしても「自…

  4. ボレー

    足下のボレーを克服する、5つの秘策

    みなさんも、ネットプレーで足下のボール、苦労しますよね。基本…

  5. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージしておくこと

    自分がネットに出ていて、相手のパッシングショットが厳しいコースに飛んで…

  6. テニス ロブ

    ボレー

    「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリップワークとは?

    ネットプレーが上手いプレイヤーは、前後の駆け引きと打ち分ける技術がしっ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性
  2. テニス ガット

    メンタル

    ミスが怖い、という発想が一番怖い
  3. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰め…
  4. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう
  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりま…
PAGE TOP