テニス スマッシュ

ボレー

ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守っている。

アングルボレーを相手コートのアレー打てると、その2人の間を空けさせることが出来ますし、プレーの幅が拡がります。

でも、コートの隅に打つのは技術的にも難しい・・・と考えている方、多いんじゃないでしょうか。

アングルボレーは、確かに難しい技術ですが、ポイントを押さえれば誰でも打てるようになります。

難しそうに見える技術こそ、考え方はシンプルに。

まずはラケットヘッドをしっかり立てて、ボールに入るようにしましょう。

 

ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

 


 

■ラケットヘッドを立てると、なぜボールに角度が付けやすいのか

テニスでボールを打つ方向を決めるのは、腕の振り・・・と勘違いしている人が多いようです。

確かにストロークでは少し、その傾向はありますが、一番大事なのはラケット面。

ラケット面がどうボールに当たるか、どこに当たるかによって、ボールの飛ぶコースが決まるのです。

アングルボレーでは、特にこの角度が大事になりますので、意識を高く持つ必要があります。

 

■ボールの横を触れば、自然に反対側に飛んでいく

シンプルに、こう考えてみましょう。

ボールを外側から、右側を触れば左側に飛ぶ、左側を触れば右側のコースに飛んでいきます。

当たり前のようですが、テニスではなぜか「ボールの後ろ」を打ち続けるスポーツという意識があるらしく、ボールの横を打つという感覚が難しい方が多いようです。

打点を前にとって、ラケットヘッド、ラケットの先が上向きの形を作れば、左右に飛ばすことは簡単です。

 

■ボレーでも横向きを意識すれば、より安定します

横向きを作って、打つ方向を見ない。

この基本、アングルボレーでも意識することが大事です。

自分の背中のほうに向かって飛ばすようなショットも、ネット近くでは必要になってきます。

まずはゆっくりしたボールから、このアングルボレーを練習してみて下さい。

コツさえ掴めば、試合で使える自信も付くはずです!

 

アングルボレーは、打つ技術がなくても打ってみる。

相手からすると、「失敗したのか、まだ技術が未熟なのか」は、分かり辛い。

もし「たまたま失敗した」という印象を与えることが出来れば、「サイドも守らないとな・・・」と思わせることが出来る。

こういう心理戦、試合で意識することが大切です。

出来るようになるまで、試合で使わない・・・なんて、もったいない。

そう思いませんか?

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

  2. ボレー

    今一度確認しておきたい、ボレーの基本5つ

    試合の中で、ボレーのミスが多い方に。特にダブルスでは、この差…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで「アウトボールを触ってしまう・・・」人が、注意すべき5つのポイントとは?

    「また触ってしまった・・・」試合中に、アウトボールをボレーしよ…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチボレーを確実に決めるなら、〇〇もしっかり準備を!

    ダブルスのポーチボレー、決まると一気に盛り上がりますよね。です…

  5. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  6. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」
  2. その他

    今年一年を、振り返ってみて
  3. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを
  4. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
PAGE TOP