テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理由について

ゲームポイント、セットポイント、マッチポイント。

ポイントと名前が付くとき、テニスの試合では大きな試合の節目になります。

「あと1回、ポイントを獲ればゲーム」というときにこそ、人はプレッシャーを感じる。

学生や一般の方は、よりその傾向が顕著だと思います。

であれば、そのプレッシャーを与えるためにも・・・その一つ前のポイント、をしっかり獲りたい。

こういう考え方を持っていると、テニスの試合で勝てるようになります。

 

テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理由について

 


 

■「ポイント」を多く作らないと試合では勝てない

ただ目の前のポイント、全てに全力投球。

こんなテニスも悪くはないですが、試合に強い選手はメリハリがあるし駆け引きが上手い。

のらりくらりやるようなときもあれば、急にネットに出て来たり・・・と、全て計算しながら試合を進めているのです。

そんな中で、実は試合に強い選手が意識しているのがまさにこれ。

「ゲームポイント」をいかに自分のほうに呼び込むか、ということです。

 

■30の次のポイントを獲る為のイメージは、複数持っておく

30-30、30-15からのサーブ、15-30からのリターン、アナタはどんなプレーで仕掛けていきますか?

普通に何も考えず、このポイントをプレーしているようではもったいない。

そこまで隠しておいた武器を使ったり、相手の弱点を徹底して突いたりする。

何としてでも、自分が先に40にもっていくことに全精力を傾けましょう。

 

■ゲームポイントにしてしまえば、相手はリスクを冒せない

ゲームポイントになると、相手はリスクを冒し辛くなります。

ダブルスではストレートリターンも打ち辛いし、サーブで厳しいコースも狙えない。

相手の立場になれば、ファーストサーブを入れに来る可能性が、グッと上がりますよね。

そうすれば、アナタのチャンス!

入れにきたサーブから、思い切った攻撃をしかけていきましょう!

 

メリハリのあるプレーは、カウントに応じて行えるようになりたい。

テニスの試合では、プレーに強弱をつけていくことは絶対に必要です。

弱くプレーすれば、強いプレーがより活きる。

30を取ったときには、その次のイメージを必ず持って臨めるように。

まずは攻撃パターンを整理して、相手を観察してゲームポイントにのせていける機会を増やしていきましょう。

必ず試合に勝てる確率、上がります!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強さがある

    選手の口から出る言葉は、全てに魂が宿っている。有言実行、という…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

  3. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている

    テニスの試合で強い人。レッスンでも練習でも、しっかりと決める…

  4. テニス サーブ

    メンタル

    対戦相手が一番欲しいモノを、簡単に差し出してはいけない

    テニスの試合、対戦相手が一番欲しいもの。それって何でしょうか?…

  5. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

    試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?緊張す…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合中に「いきなり自信を失う」経験は、誰にでもあるはず

    試合中に、自分に自信を失ってしまうこと。みなさんも経験、ありま…

特集記事

  1. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」…
  4. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識…
  5. テニス ミス

    その他

    サッカー日本代表戦を観て感じた、「コンディションの良さ」こそテニスの試合でも大事…
PAGE TOP