テニス メンタル

ストローク

ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術です

ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました。

でも、「実際に深いボールが来たらどうするの?」という対策について、真剣に取り組む機会は少ないように思います。

下がれば打てるボールも、下がらないで打つ。

特に速いボールで深く打たれたときの為に、ハーフバウンドで処理できるストローク力を身に付けておく必要がありますね。

ハーフボレーのような感覚で、ぜひベースライン近くでもしっかり処理できると、ポジションを保つことが出来る。

難しい技術ですが、ぜひ身に付けて欲しいショットです。

 

ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術です

 


 

1.ハーフボレーから練習すると覚えやすい

バウンドした直後のボールと捕える、ハーフボレーから練習すると良いでしょう。

ネットも近いですし、目標も作りやすい。

ポイントは、膝をしっかり曲げて両手で抑え込むような感じで、フォロースルーを長くとりましょう。

しっかり目線を落としてアゴを締める、バウンドする前からラケットを前に動かし始めておくことがポイントです。

 

2.ベースライン上ではスピン系のショットを打てるとベスト!

フラット系のハーフボレーに慣れてきたら、ぜひスピン系でのライジングショットも磨きましょう。

まず、この技術は難しいので一朝一夕には身に付きません。

腰を据えて、じっくり取り組みましょう。

スピン系のグリップで、ボールがバウンドした直後を捉えてラケットが自分の身体に巻きつくように打てると、打ちやすいはずです。

最初は、なかなか芯に当てるのが難しいと思いますので、ゆっくり目のスィングからでOK。

その後徐々に、スィングスピードを上げていけるようにしていけば、コントロールもしやすいはずです。

 

3.上級者であれば、沈める&トップスピンロブを2種類打ち分けたい

ダブルスの並行陣を相手にしたときには、この2種類を打ち分けたい。

ライジングショットでしかもスピン回転のストロークですので、かなり難易度は高い。

それでも深いボレーに対して下がるよりは、思い切ってベースライン上で処理しなければならない場面が必ず来ます。

その為に、練習から深いボレーをある程度スピードを持った感じで打ってもらい、その処理を練習しておきましょう。

 

錦織選手のストローク、実はこの技術が支えています。

後ろに下がらないで打てるようになったのも、ある程度このライジングショットのスピン系が深く返球できるようになったからこそ。

プロ選手でも実際に試合で使えるようになるには、時間のかかる高度なショットです。

でもテニスは、難しいことに挑戦するからこそ面白い。

出来たときの快感、ぜひ味わって欲しいと思います。

まずは何事も、チャレンジです!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

    ストロークのコントロール、良い人と悪い人の差はどこにあるのか。…

  2. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

    強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。ベテランの方が…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

  4. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

    「相手が変化を付けたり、展開してくるタイミングが、読めない・・・」と、…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

  6. ストローク

    「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

    テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。ビビった状態でス…

特集記事

  1. 日々の雑記

    第3回 読者ミーティングを実施しました
  2. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法
  3. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?
  4. テニス 準備

    メンタル

    試合前5分で完了する、スタートダッシュに必要なメンタル準備
  5. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える
PAGE TOP