テニス 予測

その他

「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

相手が打つコースを予測して動く。

どんなスポーツにも必要なこのスキルですが、受け身となるディフェンスではその予測力がそのまま守備力に如実に反映され、しっかり粘れるかどうかの境目になります。

やっぱり経験が無いと、相手の打つコースを予測するのは難しいのか・・・と考えるのは、間違いです。

実は「打つコース」を予測するという発想を、少し変えるだけで、実はテニスに必要な予測力を高めることができるのです!

 

「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

 


 

■「来るコース」では無く、「来ないコース」から考えてみる

いきなり正解を求めて考えるから、難しいと感じてしまうのかも知れません。

相手を良く観察していれば、予測の前段階のそもそもの「傾向」が見えてくるはずです。

そのざっくりした予測から入り、さらに実際に打つ前には細かい予測に落とし込んでいきたい。

この時に必要なのは、「このフォームから、このコースは無いな!」と捨てること。

右に動くのは、左を捨てるから。

いきなり右!という結論を出すのではなく、捨てる方向を決めて逆方向へ予測して動く、というのは実はかなり反応しやすいのです。

 

■相手が「無理したナイスショット」は、ポイントを失っても無視するに限る

相手がリスクを冒したショットで、結果それが入ってポイントを失ったら、それは無視しましょう。

どんな予測も、外れることはあります。

相手の癖や傾向、実力をしっかり見極めることができれば、テニスの予測の7割は終了したようなもの。

実際に相手のチャンスボールの場面で予測が当たって、うまく反撃できれば万々歳。

無理したショットまでケアしようと完璧主義者になると、テニスの試合で勝つのは難しいでしょう。

全てを守る、なんてことは出来ない訳ですから。

 

■瞬時の判断力は、普段の練習の中からしか養われない

相手のチャンス時に、しっかり守れる予測を出来るようになる。

その為には、普段の練習時から意識を高く持って、「いつでも挽回してやるぞ!」という強い意志が必要。

相手が攻撃的にくるとすぐに気持ちが引いてしまう選手もいますが、それではどんなに予測が適格でもポイント奪取に繋がらない。

テニスは「カウンター」が非常に有効なスポーツで、挽回したポイントは試合の流れを大きく左右します。

 

予測が上手くなると、テニスは本当に楽しくなります。

ディフェンスが上手い選手は、相手にリスクを冒させるのが上手い。

いつの間にか無理をさせられて、自滅してしまう・・・そんな経験、ありませんか?

それはアナタが無理したのではなく、相手にさせられたのかも知れません。

さぁ、次はアナタが対戦相手を予測で自滅させていく番ですね。

しっかり捨てるコースを選択できるように、日々の練習で磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス メンタル

    その他

    「自分の事より、相手の事」テニスの試合では対戦相手ありきで考えましょう

    自分のテニスをもっと強くするためには、どうすればいいんだろう?…

  3. テニス 粘り

    その他

    テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと

    テニス部の死活問題、それはボール代・・・じゃないですかね。少な…

  4. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

    T-PRESSの読者の皆さんの中には、テニスを始めて間もない方から、長…

  5. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

    新学期、色々な学校で新しいチームが始動しています。新入生の受け…

  6. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること

    最近、考えるんです。YouTubeの動画も、どうしていこうか…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?
  2. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性
  3. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう
  4. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと
  5. その他

    「デビスカップ日本代表が発表」前回王者イギリスに挑む布陣の、注目ポイントはここ!…
PAGE TOP