テニス メンタル

ストローク

深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

「ライジングショットを、試合で打つのは難しい」という感覚を持っている方、初中級の方に多いかも知れません。

ですが実際に試合に出ていると、後ろに下がってストロークを打つと前にスペースが出来る。

ここは、ストロークに苦手意識がある方でも、ポイントを押さえればライジングショットは必ず打てるようになります。

基本的なことを確認して、あとはどんどんチャレンジして失敗していきましょう。

試行錯誤で、必ず良いライジングショットは身に付きます。

 

深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

 


 

1.素早く足を決めて打点に入る

ライジングショットの基本は、しっかりスタンスを決めて入ること。

いつものストロークよりも、速くポジションに入って待ち構えるタイミングを作りましょう。

この貯めがあると、相手は打ってくるコースが分からず動けなくなります。

相手がボールを打った瞬間に、どこでどの打点で打つのかを決めて素早く動く。

慣れるまで何度も球出し練習で、練習しましょう。

 

2.前に入って、高い打点で打つ

コートの内側に入って、高い打点で打つのがライジングショットの基本。

これが出来るから、相手は時間を奪われて余裕がなくなる。

ライジングショットはその威力やスピードではなく、タイミングの速さで攻撃してくショット。

決してパワーだけで勝負するのではなく、むしろ相手のボールの力を使って打てるようにしましょう

 

3.スタンスはオープンスタンスでも、上半身はしっかりひねること

フォアハンドであれば、上半身をひねったオープンスタンス、セミオープンスタンスが望ましいでしょう。

下半身で横向きを作り過ぎてしまうと、少し窮屈な感じになってしまいます。

バックハンドであればはっきり横向きを作ったほうが、打ちやすい。

フォアとバックによって、少しスタンスを変えるだけでライジングショットはかなり打ちやすくなります。

皆さんで工夫してみて下さい。

 

4.試合で「ライジングショットを使う」という宣言を自分にしておく

これが一番、大事です。

「強い相手には、こういったショットを使わないといけない」と、自分自身にしっかり宣言しておくこと。

後ろにズルズル下がって失点するよりは、まだ攻撃的なミスのほうが相手はプレッシャーに感じる。

ライジングショットは確かに、勇気が要ります。

だからこそ、試合前のはっきりした心構えが必要です。

 

普段の練習の中で、「下がらない」ことをどれだけ意識出来ているでしょうか?

試合になると、自分からミスしたくないあまりにベースラインから1メートル、2メートルとどんどん下がってしまう。

自分から相手を楽にさせていくことに気付かなければ、試合で勝つことは難しい。

これはシングルスでもダブルスでも一緒です。

自分はどんなポジションにいて、相手にどう思われているのか。

今一度考えて、その後はどんどん、ライジングショットを練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?

    まっすぐ、縦のラインに添ってストロークを打つ。テニスで、これが…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

    対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

    テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単

    ストロークで攻撃していきたいのに、構えが小さい人。これは、皆さ…

  6. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?

    相手が前に出て来て、その横をスパ―ン!と抜いていくショット。シ…

特集記事

  1. 日々の雑記

    球数制限、テニス選手にも必要
  2. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意…
  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識
  4. テニス 準備

    その他

    「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改…
PAGE TOP