テニス メンタル

メンタル

テニスの試合の終盤で、「このまま勝っても良いんだろうか…」と考えるのは、アナタが越えるべき試練です

試合の終盤になって、問題無くリードしている。

5-2のゲームカウントでチェンジコート・・・した瞬間に、急に身体が堅くなって別人のようになる人、いませんか?

試合慣れしていない、勝ち慣れしていない人の典型的なパターン。

「自分は大丈夫!」と思っている人ほど、こういった勝ちビビリに陥りやすい。

常に自分がそうなるかも知れない・・・という危機感を持って、試合に向けて準備しておく必要があるでしょう。

 

テニスの試合の終盤で、「このまま勝っても良いんだろうか…」と考えるのは、アナタが越えるべき試練です

 


 

■強い相手と対戦するときに、必要な心構え

アナタが日々目標として、「大事な試合で絶対に勝ちたい!」と思っている相手と対戦するときこそ、この試練は乗り越えないといけない。

あと1ゲーム、あと1ポイントで試合を終わらせることが出来る、という場面になったときに、どんなプレーが出来るのか。

チェンジコートで冷静に、自分の気持ちを整理してプレーに入っていくことが出来るかどうか。

「このまま勝って、良いんだろうか・・・?」という気持ちが湧いてくるのが、ある意味自然。

覚悟を決めて、準備しておきましょう。

 

■急に「相手のミス待ち」なテニスになってしまわないように

典型的なまずいパターンが、これです。

急にいきなり、相手のミス待ちのようなテニスになって、消極的になる。

相手はもう後が無いわけですから、攻撃的にくる可能性が高く、常に受け身になってしまう。

しっかり試合を終わらせるような準備、最後の一手を、自信を持って繰り出していかなければ強い相手は倒せません。

試合の流れが一気に変わる前に、アナタ自身が自分をコントロールしないといけないのがテニスの試合です。

 

■「早く試合を終わらせたい」という気持ちを、抑える

とにかくラリーの中からチャンスを掴む、丁寧なテニスが継続できるかどうか。

相手が攻撃的に来るのであれば、それをしっかり受け止めて粘ることも、リードしている場面でも重要です。

強い相手であれば、2-5から逆転する経験も豊富で、まだまだ試合を諦めてはいない。

だからこそ、アナタ自身も「早く終わらせよう」と焦っては相手の思うツボ。

試合前から、この準備はしっかりしておきましょう。

 

準備が大事、と言ってもどんなことをすれば・・・と、思う人も多いでしょう。

意識したいのは、具体性。

自分が具体的に、リードした終盤で何がしたいのかを明確にしておきましょう。

ネットプレーを入れるのか、序盤で見せていない手を使うのか。

いずれにせよ、相手に何かを期待して「意図の無いプレー」になるのが一番危険。

逆転されるのって、大抵はこんなとき。

試合を締める、勝ち切る癖を養っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

    まだまだ梅雨で雨の日が続いていますが、オムニコートでのテニスの試合は小…

  2. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?

    秋は団体戦の季節。高校生では選抜予選、各地域のテニス協会主催で…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

    テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。個人差は…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

    皆さん、テニスをやる理由は人それぞれだと思います。よくテニスス…

  5. メンタル

    強い相手には腹が立つ、の先へ行こう

    テニスでは、試合が終わると相手と握手をします。これが、どうい…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強さがある

    選手の口から出る言葉は、全てに魂が宿っている。有言実行、という…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう
  3. 戦術

    強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?
  5. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ
PAGE TOP