テニス サーブ

サーブ

「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱり難しいのは「身体の開き」をどう抑えるか。

打ちたい方向に身体が向いてしまうのは、相当意識しないと制限できません。

今回は、「ここをこうしてみる」という感じで、具体的な身体の部位を意識して矯正するアイデアをご紹介。

まずは一度やってみて頂いて、アナタ自身の感覚を試してみることをお勧めします。

 

「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

 


 

■トスアップしてラケットを振り出す・・・を、自然にすると、テニスでは身体が開く

ボールを投げる動作に、サーブのフォームは近いと言われます。

違いとしては、その身体の開きのタイミングがテニスのサーブのほうが遅い。

もちろんボールを投げるときも横向きから身体が開かないように抑えますが、最後は解放していきますよね。

テニスはその正面向きの解放を、本当に最後の最後まで我慢するイメージが大切。

かなり、窮屈に感じますが、だからこそ安定感が生まれるのです。

 

■トスアップする腕の肩にアゴを乗せておくイメージ

アゴをトスアップした肩に軽く触れるくらい、乗せてみて下さい。

私はこの方法で、特にデュースサイドでのサーブのフォームが固まりました。

左右の動きから上下の動きに制限することで、テニスのサーブに必要な回転量も生まれやすくなります。

この形でトスアップすると、上に上げた腕と顔の間にボールが見えるようになる。

その位置にボールをトスアップできれば、サーブの70%くらいは完成かも知れません。

それくらい、トスアップから身体の開きを抑えるという動作は大事なのです。

 

■慣れてきたら、そのままアゴだけを上げる

とは言え、実際にやって頂くと上を見上げ辛い為、打ち辛いと感じる人も多いはず。

練習で慣れてきたら、アゴを上に向けてみましょう。

そうすることで、より打点を上にとって、身体を反るような動作も加えやすい。

ポイントとしては、アゴを離してもしっかり腕に付くくらい、肩が入った状態を打つまで保てるかどうか。

ぜひ意識して、反復練習してみて下さい。

 

身体の開きを抑えられると何が良いか、それは同じフォームから「コースの打ち分け」が出来るようになることです。

実際にはラケット面が当たる向きと、少しのトスの位置の変更でコースを打ち分ける。

ストロークやボレー同様に、相手にこの「身体の開きを抑えた、肩の入った状態」を長く見せることが、テニスにおいてはとても重要なポイントです。

しっかり意識して、良いサーブを磨いて試合でアグレッシブなテニスができるよう、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

    試合の中で、センターへサーブを打つ。よくある光景ですが、実はこ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブは安全に、が通用するのは3回戦まで

    セカンドサーブは確率重視。実際に、コースを狙ったりするのは難し…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメリットが・・・

    クイックサーブ、と聞いて、アナタはどんなイメージを持ちますか?…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?

    例えば、サーブ。皆さん、の周りにサーブが得意な人、試合で武器に…

  5. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを

    サービスゲームで、カウントを意識して準備する。何の準備かと言…

  6. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

    サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。きっと、こういう小さ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い
  2. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い
  3. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前
  4. テニス 練習

    シングルス

    「初めてシングルスの3セットマッチの試合を戦う」うえで、気を付けたい5つのポイン…
  5. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
PAGE TOP