テニス メンタル

フットワーク

トーナメントを勝ち抜く上のレベルで絶対必要!「テニスにおける、フェイトの技術」を磨く4つのパターン例

テニスは心理戦。

相手が何を考えて、どういう作戦で、どういうショットを打ってくるのかをしっかり考えて準備する。

時には、相手にあえて「嘘」の情報を流して揺さぶるような意識も必要。

そう、それが俗に言うフェイント、です。

このフェイントの意識を高めることで、しっかり試合で勝てるプレイヤーに誰でも成れるはずです。

 

トーナメントを勝ち抜く上のレベルで絶対必要!「テニスにおける、フェイトの技術」を磨く4つのパターン例

 


 

1.強く打とうと見せて、弱く打つ

強打と見せて、ドロップショット

錦織選手が得意にするパターンですが、テニスにおいて強打のフェイントには演技力が必要です。

当然、その前までに実際に強く、深く打っておく必要があります。

その良いショットを、より活かすにはしっかり前に落とすドロップショットも練習しておく必要があります。

そう、ドロップショットの技術はラケットワークだけではなく、その前の演技力もセットになっていると考えましょう。

 

2.前に行くように見せて、後ろにステイする

ネットに出て来る相手に対しては、誰でも警戒します。

足元に沈める、パッシングを狙う、ロブで逃げる・・・など、通常のストロークラリーとは違う、厳しい対応が求められますよね。

相手に対して、そのプレッシャーをフェイントで与えたい。

ベースラインのラリーから、スライスのような遅いボールを打った後に、アプローチの「恰好」だけ見せておくと有効です。

これは、しっかり相手が「気付いて」くれて初めて意味がありますので、中途半端な仕草では意味が無い。

思い切って「前に行くぞ!」という気合いを見せて、相手に気付いてもらいましょう。

 

3.必死で届いているようで、余裕がある

相手の攻撃に対して、正直な反応になっていてはテニス選手としてはイマイチ。

実際に余裕がありながらも、相手に対して「厳しい攻撃だな・・・」という雰囲気を見せておくと、パッシングショット等のカウンターが決まりやすいかも知れません。

マレー選手なんかは、意図してこういった雰囲気を醸し出して、ライジングのパッシングショットで華麗に抜いていく・・・というのを、実践しているように思います。

アナタ自身、相手を追い込んでいるように思っても、実はまだ余裕を持ってプレーされているかも知れません。

フェイントを学べば、相手のフェイントを読めるようにもなるので、意識して観るようにしましょう。

 

4.疲れているようで、体力が温存できている

3セットマッチの長丁場の試合では、誰でもスタミナの消費が心配に。

相手の動きも観察しつつ、試合を進めていくうえではお互いの体力も試合の結果を左右する重要な要素になりますね。

疲れているな・・・」と、相手を観て判断するのは危険です。

同時に、アナタ自身も相手も疲れているときに、あえて元気な素振りを見せて相手の戦意を削ぐことも大事なフェイント。

体力が残っているのに疲れたふりをするのはあまり意味がありませんが、それでも「相手からどう観られているのか?」は常に意識しましょう。

 

「フェイント」なんて、相手を騙すみたいでかっこ悪い。

もっと正々堂々、打ち抜いて勝ちたい・・・と思っている方も、特に学生の方には多いかも知れません。

ですがあらゆるスポーツにおいて、「フェイント」は対人競技に必須のスキル。

今あるアナタのショットを、一段も二段もレベルアップできる、魔法のスキルです。

テニスにおいて、試合を勝つうえで大事な要素ですので、この機会に仲間と話し合ってみて下さい。

「今のフェイント、どうだった・・・?」と。

ピックアップ記事

  1. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分かる

    ダブルスが上手い選手と聞いて、アナタはどんなプレイヤーを思い浮かべます…

  2. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

  3. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    相手の当たり損ない、を追いかけられる選手に

    試合に出ている人、強い人って、すぐに分かります。練習でも試合で…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

特集記事

  1. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦…
  2. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない
  3. その他

    「世界への扉」はテニスの世界もノックしてみないと何も始まらない!
  4. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!…
  5. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人
PAGE TOP