テニス メンタル

フットワーク

トーナメントを勝ち抜く上のレベルで絶対必要!「テニスにおける、フェイトの技術」を磨く4つのパターン例

テニスは心理戦。

相手が何を考えて、どういう作戦で、どういうショットを打ってくるのかをしっかり考えて準備する。

時には、相手にあえて「嘘」の情報を流して揺さぶるような意識も必要。

そう、それが俗に言うフェイント、です。

このフェイントの意識を高めることで、しっかり試合で勝てるプレイヤーに誰でも成れるはずです。

 

トーナメントを勝ち抜く上のレベルで絶対必要!「テニスにおける、フェイトの技術」を磨く4つのパターン例

 


 

1.強く打とうと見せて、弱く打つ

強打と見せて、ドロップショット

錦織選手が得意にするパターンですが、テニスにおいて強打のフェイントには演技力が必要です。

当然、その前までに実際に強く、深く打っておく必要があります。

その良いショットを、より活かすにはしっかり前に落とすドロップショットも練習しておく必要があります。

そう、ドロップショットの技術はラケットワークだけではなく、その前の演技力もセットになっていると考えましょう。

 

2.前に行くように見せて、後ろにステイする

ネットに出て来る相手に対しては、誰でも警戒します。

足元に沈める、パッシングを狙う、ロブで逃げる・・・など、通常のストロークラリーとは違う、厳しい対応が求められますよね。

相手に対して、そのプレッシャーをフェイントで与えたい。

ベースラインのラリーから、スライスのような遅いボールを打った後に、アプローチの「恰好」だけ見せておくと有効です。

これは、しっかり相手が「気付いて」くれて初めて意味がありますので、中途半端な仕草では意味が無い。

思い切って「前に行くぞ!」という気合いを見せて、相手に気付いてもらいましょう。

 

3.必死で届いているようで、余裕がある

相手の攻撃に対して、正直な反応になっていてはテニス選手としてはイマイチ。

実際に余裕がありながらも、相手に対して「厳しい攻撃だな・・・」という雰囲気を見せておくと、パッシングショット等のカウンターが決まりやすいかも知れません。

マレー選手なんかは、意図してこういった雰囲気を醸し出して、ライジングのパッシングショットで華麗に抜いていく・・・というのを、実践しているように思います。

アナタ自身、相手を追い込んでいるように思っても、実はまだ余裕を持ってプレーされているかも知れません。

フェイントを学べば、相手のフェイントを読めるようにもなるので、意識して観るようにしましょう。

 

4.疲れているようで、体力が温存できている

3セットマッチの長丁場の試合では、誰でもスタミナの消費が心配に。

相手の動きも観察しつつ、試合を進めていくうえではお互いの体力も試合の結果を左右する重要な要素になりますね。

疲れているな・・・」と、相手を観て判断するのは危険です。

同時に、アナタ自身も相手も疲れているときに、あえて元気な素振りを見せて相手の戦意を削ぐことも大事なフェイント。

体力が残っているのに疲れたふりをするのはあまり意味がありませんが、それでも「相手からどう観られているのか?」は常に意識しましょう。

 

「フェイント」なんて、相手を騙すみたいでかっこ悪い。

もっと正々堂々、打ち抜いて勝ちたい・・・と思っている方も、特に学生の方には多いかも知れません。

ですがあらゆるスポーツにおいて、「フェイント」は対人競技に必須のスキル。

今あるアナタのショットを、一段も二段もレベルアップできる、魔法のスキルです。

テニスにおいて、試合を勝つうえで大事な要素ですので、この機会に仲間と話し合ってみて下さい。

「今のフェイント、どうだった・・・?」と。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が必要です

    テニスは常に一生懸命、全力を尽くすスポーツ。もちろんそれは大前…

  2. テニス 楽天

    フットワーク

    相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

    テニスの試合では、出来るだけ安全策で勝利したい。そんなに都合良…

  3. テニス リターン

    フットワーク

    打った後に、ゆったり戻る・・・癖を直さないと

    知らないうちに、追い込まれている。知らないうちに、負けている。…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を

    試合で必要な、スプリットステップ。これって、みなさん毎回どんな…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る

    実際の試合で、後半に強い人は結果も出しやすい。しぶとい人、選手…

  6. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?

    攻撃していきたいのに、ポジショニングがおかしい。そんな人が、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合で、ここぞの場面で役立つカウンターショットの使い方10選
  2. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決めら…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう…
PAGE TOP