テニス リターン

リターン

「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになっている可能性大

試合において、リターンは重要。

これが入らないと、ラリーに持ち込めずに淡泊な試合になってしまいます。

リターンに苦手意識がある人は、ストロークとの違いを意識し過ぎて特殊なフォームになっているかも知れません。

今一度、基本となる部分を見直してみませんか?

 

「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになっている可能性大

 


 

■リターンでもストロークの基本は変わらない

特別な意識は必要ありません。

むしろサービスライン手前に入る、浅いストロークくらいに思っておくと攻撃的になれるでしょう。

共通する基本は、横向きでしっかり縦回転をかけること。

スピン、またはスライスを予めしっかり決めて返球のイメージを固めてからポジションに入るようにしましょう。

 

■縦回転のスピンが基本、ストローク時よりもよりコンパクトに

リターンではテイクバックは小さ目になるので、スィングというよりは最後の手首で「クイッ」と持ち上げるようなイメージがお勧め。

相手の力を利用すれば、これで充分に回転がかかってコートに収まります。

よくフラットなイメージが先行している方がいますが、それは上級者であってもリスクが高い。

時に見せ球として使うのは有効ですが、ベースはシングルスもダブルスも、スピン回転のリターンになります。

 

■打点を前に取って足から入れば、しっかりボールを抑えることができる

ボールを待って打つと、リターンは上手くいきません。

ライジングショットで打てるように、しっかり前に踏み込みましょう

その為にはステップでしっかりコートの中に入っていくこと。

しっかり打点を前に取る為に、横を向きつつとにかく速くラケットを準備しましょう。

フォアかバックかの判断の速さが、結局はリターンの出来を大きく左右します。

 

リターンのポジション、思い切って2歩程度前に取りましょう。

それだけで、準備を速くする癖が付きますし、フォームもコンパクトになります。

「前で取ろうとすると、よりふかしてしまうんじゃ・・・」と不安になる方も、ご安心を。

最後の横向きで、しっかりスピン回転をかけることを意識すれば、きっと大丈夫です!

ぜひ試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

  2. テニス シングルス

    リターン

    相手のサーブの出だしの軌道を見て、リターンの反応を鍛えよう

    サーブに対する反応、結構人によって差があると思いませんか?球足…

  3. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に

    相手のサーブが強力で、なかなかリターンからの展開がイメージ出来ない。…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

    皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?組むペアによって…

  6. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る

    ボディへのサーブ、きっと最近増えています。こう感じるのは、男子…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術…
  3. ストローク

    ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを…
  4. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスのネットダッシュは、必ず1フェイント入れよう
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負け…
PAGE TOP