テニス ボレー

フットワーク

「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。

実際に力強く打っている感じではなくても、ボールがスーッと伸びていくような軌道で、相手コートの深くに入る。

そんなプレーの裏側には、フットワークにおける滑らかな体重移動があります。

上半身はあくまでリラックス、下半身はどしっと重心が落ちている、そんなネットプレーを身に付けていきましょう。

 

「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

 


 

■ボールを打つ瞬間には、前足が浮いた状態がベスト

ボレーを打つ瞬間、良い態勢のときの特徴はありますか?

前足が浮いた状態で踏み込めているとき、しっかり横を向けているときは、きっと良い「抑え」が効いているはずです。

その前足を踏み込んだときに、膝がしっかり曲がっていると、ラケットが上から入る軌道になってスライスがかかる。

さらに次への動作へもスムーズに移行できるので、意識してみて下さい。

 

■かかとからコートに着地していく、フットワークの連鎖を作る

スススッという滑らかな動きの陰には、かかとから着地してコートを移動するフットワークがベースにあります。

つま先から着地すると、前につんのめるような感じになって、頭から突っ込んでいきやすい。

ネットプレーでは、自分の前足が見えるくらい、しっかり足をかかとから前に出していくこと。

上半身ではなく、まず下半身からボールに対して反応させていくことで、テニスは安定感が生まれます。

足から反応できるようになると、打った後に詰める動きもよりスムーズに。

ネットプレーは連続性が大きな武器になりますので、アナタ自身一発で仕留めようとボレーに力が入り過ぎていないか・・・見直してみて下さい。

 

■ポジショニングは打った後、相手がボールを触る前に決まる!

ネットプレーには、ボレーのラケット技術と同じくらいポジショニングが重要

左右だけでなく、前後のカバーも求められます。

自分が打って、次への動作に迷いが無い人は、その動きも滑らかになります。

体重移動をしっかりしたボレーにする為には、この「良いポジションへの移行」をスムーズに行わなければいけません。

ボレーはいつも飛びついたり、触るのがやっと・・・という人は、その準備の意識から見直してみましょう。

 

良いネットプレーのフットワークは、ボールを打っていないときの動きに迷いが無い。

もちろんそれは経験から成せる業ですが、苦手意識がある人も、まずはしっかり「構え直して低い態勢になる」ことから意識しましょう。

その後に相手に応じてネットに詰める、ロブをケアするような段階に、ステップアップしていければ良いのではないでしょうか。

体重移動、滑らかな動きの裏には、速い準備と構え直しが不可欠。

普段の練習から意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「コート上だと、足が遅い!?」、テニス選手に必要なボールを追いかける走り方について

    普段は、足遅くないのに・・・どうも、コートに立つと、遅い気がする・・・…

  2. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

    テニスについて、よく知っている。試合で強い人は、この前後の動き…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよう

    テニスの試合に出ていると、「守備のときに予測ができない・・・」という声…

  4. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?

    試合でもよくある、相手のボールが浅くてアプローチしていく場面。…

  5. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

  6. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は…
  2. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い…
  3. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!
  4. スマッシュ

    決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ち…
PAGE TOP