テニス ボレー

フットワーク

「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。

実際に力強く打っている感じではなくても、ボールがスーッと伸びていくような軌道で、相手コートの深くに入る。

そんなプレーの裏側には、フットワークにおける滑らかな体重移動があります。

上半身はあくまでリラックス、下半身はどしっと重心が落ちている、そんなネットプレーを身に付けていきましょう。

 

「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

 


 

■ボールを打つ瞬間には、前足が浮いた状態がベスト

ボレーを打つ瞬間、良い態勢のときの特徴はありますか?

前足が浮いた状態で踏み込めているとき、しっかり横を向けているときは、きっと良い「抑え」が効いているはずです。

その前足を踏み込んだときに、膝がしっかり曲がっていると、ラケットが上から入る軌道になってスライスがかかる。

さらに次への動作へもスムーズに移行できるので、意識してみて下さい。

 

■かかとからコートに着地していく、フットワークの連鎖を作る

スススッという滑らかな動きの陰には、かかとから着地してコートを移動するフットワークがベースにあります。

つま先から着地すると、前につんのめるような感じになって、頭から突っ込んでいきやすい。

ネットプレーでは、自分の前足が見えるくらい、しっかり足をかかとから前に出していくこと。

上半身ではなく、まず下半身からボールに対して反応させていくことで、テニスは安定感が生まれます。

足から反応できるようになると、打った後に詰める動きもよりスムーズに。

ネットプレーは連続性が大きな武器になりますので、アナタ自身一発で仕留めようとボレーに力が入り過ぎていないか・・・見直してみて下さい。

 

■ポジショニングは打った後、相手がボールを触る前に決まる!

ネットプレーには、ボレーのラケット技術と同じくらいポジショニングが重要

左右だけでなく、前後のカバーも求められます。

自分が打って、次への動作に迷いが無い人は、その動きも滑らかになります。

体重移動をしっかりしたボレーにする為には、この「良いポジションへの移行」をスムーズに行わなければいけません。

ボレーはいつも飛びついたり、触るのがやっと・・・という人は、その準備の意識から見直してみましょう。

 

良いネットプレーのフットワークは、ボールを打っていないときの動きに迷いが無い。

もちろんそれは経験から成せる業ですが、苦手意識がある人も、まずはしっかり「構え直して低い態勢になる」ことから意識しましょう。

その後に相手に応じてネットに詰める、ロブをケアするような段階に、ステップアップしていければ良いのではないでしょうか。

体重移動、滑らかな動きの裏には、速い準備と構え直しが不可欠。

普段の練習から意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  3. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ

    試合の中で、つい緊張してしまうと忘れてしまうもの。その一つが、スプ…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう

    試合の中で、ドロップショットを使う機会は今後ますます、増えていくでしょ…

特集記事

  1. テニス コントロール

    メンタル

    強い相手との対戦こそ、まず自分をコントロールしないと試合にならない
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている
  3. テニス 練習

    その他

    身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない
  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識すると…
  5. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ
PAGE TOP