テニス シングルス

サーブ

「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリット4つ

ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。

しかし我々一般の大会、市民大会は、これからシングルスのシーズンに突入していきます。

そこで今回は、4回に1回程度、シングルスで「サーブ&ボレー」を入れていくことの有効性について、考えてみたいと思います。

ネットプレーは苦手だけど・・・という方にこそ、実践して欲しいアイデアがあります!

 

「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリット4つ

 


 

1.ただ「繋ぐだけ」のリターンをしにくくなる

ストローク主体のプレイヤーは、ラリー戦に持ち込んでからの展開に自信を持っています。

まずはローリスクで、しっかり深く返球できればOKということで、ベースライン後方から安全策のリターンを主軸にしているケースが多い。

これをそのまま、やらせておく必要はありません。

たまにサーブ&ボレーを挟むことで、「甘い山なりのリターンは仕留めるよ」というメッセージを相手に贈ることができます。

ベースラインよりかなり後方にいれば、ドロップボレーや浅いボールでも決まりやすい。

相手の安全策を塞ぐためにも、試合の序盤、早めに一度見せておくと良いでしょう。

 

2.自分自身を奇襲有りのアグレッシブな選手だと、相手に印象付ける

ネットプレーが得意かどうか、それは相手が判断することです。

一回目のサーブ&ボレーでポイントを獲れれば、相手にとってアナタは「ネットプレーが上手い選手」と思ってもらえるかも知れません。

これこそまさに、奇襲の醍醐味

そこから相手は、さらに厳しいコースを狙ってミスをしてくれる可能性も大。

自分を大きく演出する意味でも、サーブ&ボレーは有効な手段になります。

 

3.シングルスの試合に「自分のリズム」が出来る

ダブルスの試合と違い、シングルスは自分一人で試合の中でリズムを作っていく必要があります。

これ、なかなか難しい話ですよね・・・。

試合の中にアクセントを作ることは、サーブ&ボレーという作戦に任せてみませんか?

例えその1ポイントを落としたとしても、新しい光景を眼にしたり、テンポが速くなることで、試合全体にリズム感が生まれてきます。

「自分主導」でこの試合を進めている、という意志表示にもなるのでお勧めです。

 

4.アナタ自身にテニスの幅が拡がり、練習から意識が変わる

オールラウンドを自称していても、実際は試合中にネットに出る人が少ない。

それは、自分自身にしっかり約束=コミットできていないからです。

どんな相手でも、トライしていくポイントは必要。

試合で「失敗する力」が無いと、練習ではどんなことが必要なのか、自分自身で把握できなくなってくるのです。

常に、自分の新しい部分、苦手な部分、避けている部分を、試合の中でも出していくようにしましょう。

そうすると、アナタ自身の長期的なテニスの展望が見えてくるはずです。

 

ポイントを獲る、だけがサーブ&ボレーの目的ではありません。

元々、ネットプレーは相手からミスをもらうのに有効な手段。

試合慣れしていないような相手であれば、より有効に作用して、うまく体力を温存できるかも知れません。

まずはとにかく、実践してみること。

アナタ自身が何かを感じることができれば、それがテニスを成長させる大きな基になるはずです!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

    フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。こ…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

    全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。それ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  4. テニス 観察

    サーブ

    テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけになってはいないか?

    体育会、サークル、に関わらず、団体戦でよくこんな言葉、耳にしませんか?…

  5. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」からが一番

    ダブルスの試合、サーブはどういうコースが有効か。センターはポー…

特集記事

  1. テニス チャンス

    スマッシュ

    陽射しが強い日の外での試合は、「早めに太陽に目を慣らしておく」だけで全然違う
  2. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブ…
  3. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる
  4. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?
  5. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」
PAGE TOP