フットワーク

「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!

ストロークもボレーもスマッシュも・・・・。

相手が打った瞬間に反応して準備しなきゃいけない。

その準備をする時には横向きにならないといけないんだけど、その横向き準備が遅い人って多い。

 

「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!

 


 

反応が遅いのであれば、反応を早くするトレーニングをしなきゃいけないんだけど、反応出来ているのに準備が遅い人は、下半身の土台部分がブロックされて固まっている人が多いんだよ。

そもそも皆、横向きになる時ってどうやってる?

正面向いている状態から、方向変えて歩き始める時、必ず足の向きとそれに伴った骨盤の動きで横を向くでしょ?

 

だからテニスの時も同じだよ

相手がフォアに打ってきたのなら、フォア側に向きを作るためにも、膝と骨盤の動きでクルッと身体の向きをフォア側に作って欲しい。

でもテニスってラケットでボールを打つスポーツだから、どうしてもまずはラケットをボールに近づけたいって気持ちが湧いてしまって、足より先に腕が動いてしまうんだよ。

 



 

その結果、足は固まってブロック状態になり「足を動かせ!!」と怒られる羽目になるのだ

そういった「反応→打つ準備」までの一連の動作を、しっかりと順序立てて覚えて基礎練習しておかないと、意外と足は動いてくれないよ。

土台作りは大事だから、しっかり基礎練習しておいてね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません

    テニスコートって広いのかなぁ。シングルスで一人の時は広く感じる…

  2. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

    ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。例え…

  4. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

    日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

    テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。これって、…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

特集記事

  1. テニス 客観視

    スマッシュ

    「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?
  3. テニス スポーツ

    メンタル

    「自分は運動神経が悪い・・・」と思っている人でも、テニスは上手くなれると思う理由…
  4. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底…
PAGE TOP