フットワーク

「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!

ストロークもボレーもスマッシュも・・・・。

相手が打った瞬間に反応して準備しなきゃいけない。

その準備をする時には横向きにならないといけないんだけど、その横向き準備が遅い人って多い。

 

「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!

 


 

反応が遅いのであれば、反応を早くするトレーニングをしなきゃいけないんだけど、反応出来ているのに準備が遅い人は、下半身の土台部分がブロックされて固まっている人が多いんだよ。

そもそも皆、横向きになる時ってどうやってる?

正面向いている状態から、方向変えて歩き始める時、必ず足の向きとそれに伴った骨盤の動きで横を向くでしょ?

 

だからテニスの時も同じだよ

相手がフォアに打ってきたのなら、フォア側に向きを作るためにも、膝と骨盤の動きでクルッと身体の向きをフォア側に作って欲しい。

でもテニスってラケットでボールを打つスポーツだから、どうしてもまずはラケットをボールに近づけたいって気持ちが湧いてしまって、足より先に腕が動いてしまうんだよ。

 



 

その結果、足は固まってブロック状態になり「足を動かせ!!」と怒られる羽目になるのだ

そういった「反応→打つ準備」までの一連の動作を、しっかりと順序立てて覚えて基礎練習しておかないと、意外と足は動いてくれないよ。

土台作りは大事だから、しっかり基礎練習しておいてね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

  2. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

    テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。特に、競って…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る

    素早く動いて、前に詰める。この動きが速い選手が、それだけですご…

  4. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  5. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

    サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備…

  6. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならど…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけるこ…
  5. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる
PAGE TOP