テニス 戦術

戦術

「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに入る前の準備で決まります

テニスの大会が地上波で放送されると、本当に勉強になりますよね。

ATPファイナルでは、トップ選手同士、手の内を知り尽くしている中での戦い。

どんな作戦で準備して挑んでいるのか・・・を注目して観てみると、アナタ自身のテニスにもたくさん活かせるポイントがある。

さぁ、次は自分がテニスの試合で対戦するつもりで、対策を考えてみましょう。

 

「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに入る前の準備で決まります

 


 

■試合の中で、自分をどう演出していくか

相手が強ければ強いほど、テニスの試合では自分を演出していくことを意識しましょう。

「どんなプレーをする選手かな・・・?」と、まずは様子を見てくるようであれば、序盤にエネルギー全開で入って先制パンチを。

とにかく、「奇襲を早めに実施する」ことで、相手がどんなプレースタイルなのかを知ることが出来るのです。

奇襲とは、具体的にはネットダッシュ、サーブ&ボレーリターンダッシュドロップショット、などで変化を付けていくこと。

ネットプレーに対しては、ロブかパッシングか、前に落としたときには、打ってくるのかドロップで返すのか・・・を、アナタ自身から積極的にしかけて観察するようにしましょう。

ただ、漠然とラリーしていても、実力差があれば自然と押し切られて苦しくなってしまいます。

 

■奇襲を活かして生まれた弱点を攻める、そしてまた奇襲を!

ある程度相手の情報が溜まったら、弱点を徹底的に突きましょう。

格上相手ですから、苦しいのは百も承知。

だからこそ、自分から攻撃をしかけていかないといけません。

そして相手に「ココを攻めているぞ」と見せておけば、その逆のコースが空いてくるはず。

積極的に、再度奇襲を仕掛けていきましょう。

「最初は積極的だったけど、もうおとなしくなったな・・・」と相手が思ったときが、チャンスです。

そのタイミングでは逃さずにまた奇襲をしかけて、相手に主導権を渡さないようにしましょう。

 

■試合後半に、アナタの「武器」を1つ残しておくこと

ここまで順調に進めば、格上相手に何とかくらいついて4-4くらいまできているはず。

そこで最後に、1つ武器を用意しておきたい。

万策尽きて、良い試合でした・・・では、意味が無いのです。

サーブ&ボレー、リターンダッシュのどちらかは取っておいて、終盤に使いましょう。

またストロークのコースも、ダウンザラインを後半に使えると相手はそれまでのイメージが強く残ってますので、動けない可能性も高い。

厳しい戦いですが、武器を残しておくという作戦で試合のリズムを作れるよう、普段の練習試合から意識してみて下さい。

 

テニスの試合は、シナリオのある物語のようなもの。

脚本と主演は、アナタ自身です。

格上相手の戦いでは、自分から抑揚を付けて、リズムを作っていかないと一方的な試合になって終わるだけ。

勝ちたければ、常に相手をイメージしながら準備してみて下さい。

ATPファイナルも、その良い教材です!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得

    大事な試合、もう目の前に控えているみなさん。焦っても仕方ない、…

  2. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメー…

    体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

    試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?「最初リード…

  5. 戦術

    対戦相手は、亀かウサギか

    対戦相手を、よく観察すること。これを繰り返していると、あること…

  6. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

    もちろん、テニスの試合の中で・・・です。本当に勝ちたい試合、お…

特集記事

  1. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
  2. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するた…
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折…
  5. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合で、粘り強いストローカー相手の攻撃は「逆を突いて前で仕留める形」…
PAGE TOP