テニス ストローク

ストローク

ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改めて考えてみる

マスターズパリ大会決勝、すさまじいラリーの応酬でしたね・・・。

中でも光ったのが、両選手のライジングショット。

いかに相手の時間を奪うか、攻撃していけるかが、現代テニスの鍵になっています。

改めて、学生や一般社会人の方にもお伝えしたい、そのライジングショットの必要性について、今回は考えてみましょう。

 

ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改めて考えてみる

 


 

■小さな相手の隙を見逃さないテニスが、勝利を呼ぶ

素早いフットワークに安定感のあるストロークは、現代では多くの人が習得している技術。

こういった選手を後ろから打ち抜くには、ライン際を狙い続けるしか無い場合が多い。

そのリスクを取っていては試合では勝てない、であればどうするかと考えると、コートのしっかり内側で攻撃してポイントを獲りたい。

相手が「つないでくる」「浅いボールになる」ような、ちょっとした隙を逃さないで攻めていくことで、試合を優位に進めることができます。

 

■時間をいかに奪えるかが、現代テニスの基本戦術

ライジングショットはボールがバウンド後に頂点に到達する前に打つ、つまりは通常のストロークよりも速いタイミングで返球するということ。

ボールに勢いがある状態ですから、テニスの中でも技術的にはかなり難しいショットであることは事実です。

相手が打ち終わって、すぐにまたボールが来るような印象を与えると、相手は圧迫感を感じ「攻撃されてるな・・・」と構えます。

その為には、「構え直す時間、戻る時間を与えない」ようなメッセージが必要。

ライジングでしっかり打っても、相手がしっかり構えて待っている・・・では、あまり意味が無いのです。

 

■下がれば下がるだけ、ライジングも打てないし守備範囲は狭くなるという意識で

ベースラインから下がり過ぎると、この作戦は実行できません。

ライジングショットは、なるべくネットに近い位置で打ちたい。

であれば、ベースライン上に立つようなイメージで、常にプレーしましょう。

相手から攻撃されそうになっても、下がるのはほんの1歩程度でしょうか。

下がり過ぎても守備範囲は狭くなる、という意識を持って下さい。

同時に攻撃のチャンスも減ってしまい、試合で良いことはありません。

 

ポジショニングを前に取る、ということは、あらゆるスポーツにおいて技術が求められます。

サッカーであればディフェンスラインを高く保てば、それだけリスクも伴いますがコンパクトなサッカーを展開できる。

テニスも同じで、相手との距離を短く詰めれば、それだけ展開は速くなることを自覚しましょう。

全て、アナタがコントロールして試合を主導する。

この意識を持てれば、きっと試合の中でどんどんライジングで攻撃していくことができるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

    試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。これが出来ないと…

  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

  4. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術が必要です

    私が考える、テニスにおいて最も難しい技術の一つが「低く滑るスライス」を…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

特集記事

  1. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎてい…
  2. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
  3. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方につい…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手・・・」な人は、シンプルにクロスラリー勝負…
PAGE TOP