テニス ストローク

ストローク

ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改めて考えてみる

マスターズパリ大会決勝、すさまじいラリーの応酬でしたね・・・。

中でも光ったのが、両選手のライジングショット。

いかに相手の時間を奪うか、攻撃していけるかが、現代テニスの鍵になっています。

改めて、学生や一般社会人の方にもお伝えしたい、そのライジングショットの必要性について、今回は考えてみましょう。

 

ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改めて考えてみる

 


 

■小さな相手の隙を見逃さないテニスが、勝利を呼ぶ

素早いフットワークに安定感のあるストロークは、現代では多くの人が習得している技術。

こういった選手を後ろから打ち抜くには、ライン際を狙い続けるしか無い場合が多い。

そのリスクを取っていては試合では勝てない、であればどうするかと考えると、コートのしっかり内側で攻撃してポイントを獲りたい。

相手が「つないでくる」「浅いボールになる」ような、ちょっとした隙を逃さないで攻めていくことで、試合を優位に進めることができます。

 

■時間をいかに奪えるかが、現代テニスの基本戦術

ライジングショットはボールがバウンド後に頂点に到達する前に打つ、つまりは通常のストロークよりも速いタイミングで返球するということ。

ボールに勢いがある状態ですから、テニスの中でも技術的にはかなり難しいショットであることは事実です。

相手が打ち終わって、すぐにまたボールが来るような印象を与えると、相手は圧迫感を感じ「攻撃されてるな・・・」と構えます。

その為には、「構え直す時間、戻る時間を与えない」ようなメッセージが必要。

ライジングでしっかり打っても、相手がしっかり構えて待っている・・・では、あまり意味が無いのです。

 

■下がれば下がるだけ、ライジングも打てないし守備範囲は狭くなるという意識で

ベースラインから下がり過ぎると、この作戦は実行できません。

ライジングショットは、なるべくネットに近い位置で打ちたい。

であれば、ベースライン上に立つようなイメージで、常にプレーしましょう。

相手から攻撃されそうになっても、下がるのはほんの1歩程度でしょうか。

下がり過ぎても守備範囲は狭くなる、という意識を持って下さい。

同時に攻撃のチャンスも減ってしまい、試合で良いことはありません。

 

ポジショニングを前に取る、ということは、あらゆるスポーツにおいて技術が求められます。

サッカーであればディフェンスラインを高く保てば、それだけリスクも伴いますがコンパクトなサッカーを展開できる。

テニスも同じで、相手との距離を短く詰めれば、それだけ展開は速くなることを自覚しましょう。

全て、アナタがコントロールして試合を主導する。

この意識を持てれば、きっと試合の中でどんどんライジングで攻撃していくことができるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!

    試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。こういう時には、ハッ…

  2. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

    ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。…

  3. テニス メンタル
  4. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

    ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。そんな人は、…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う

    相手からポイントを奪えるのは、速くてライン際のボールだけ?もち…

特集記事

  1. テニス フェデラー

    シングルス

    「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?
  2. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい
  3. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?
  4. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず
  5. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
PAGE TOP