テニス ストローク

ストローク

ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改めて考えてみる

マスターズパリ大会決勝、すさまじいラリーの応酬でしたね・・・。

中でも光ったのが、両選手のライジングショット。

いかに相手の時間を奪うか、攻撃していけるかが、現代テニスの鍵になっています。

改めて、学生や一般社会人の方にもお伝えしたい、そのライジングショットの必要性について、今回は考えてみましょう。

 

ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改めて考えてみる

 


 

■小さな相手の隙を見逃さないテニスが、勝利を呼ぶ

素早いフットワークに安定感のあるストロークは、現代では多くの人が習得している技術。

こういった選手を後ろから打ち抜くには、ライン際を狙い続けるしか無い場合が多い。

そのリスクを取っていては試合では勝てない、であればどうするかと考えると、コートのしっかり内側で攻撃してポイントを獲りたい。

相手が「つないでくる」「浅いボールになる」ような、ちょっとした隙を逃さないで攻めていくことで、試合を優位に進めることができます。

 

■時間をいかに奪えるかが、現代テニスの基本戦術

ライジングショットはボールがバウンド後に頂点に到達する前に打つ、つまりは通常のストロークよりも速いタイミングで返球するということ。

ボールに勢いがある状態ですから、テニスの中でも技術的にはかなり難しいショットであることは事実です。

相手が打ち終わって、すぐにまたボールが来るような印象を与えると、相手は圧迫感を感じ「攻撃されてるな・・・」と構えます。

その為には、「構え直す時間、戻る時間を与えない」ようなメッセージが必要。

ライジングでしっかり打っても、相手がしっかり構えて待っている・・・では、あまり意味が無いのです。

 

■下がれば下がるだけ、ライジングも打てないし守備範囲は狭くなるという意識で

ベースラインから下がり過ぎると、この作戦は実行できません。

ライジングショットは、なるべくネットに近い位置で打ちたい。

であれば、ベースライン上に立つようなイメージで、常にプレーしましょう。

相手から攻撃されそうになっても、下がるのはほんの1歩程度でしょうか。

下がり過ぎても守備範囲は狭くなる、という意識を持って下さい。

同時に攻撃のチャンスも減ってしまい、試合で良いことはありません。

 

ポジショニングを前に取る、ということは、あらゆるスポーツにおいて技術が求められます。

サッカーであればディフェンスラインを高く保てば、それだけリスクも伴いますがコンパクトなサッカーを展開できる。

テニスも同じで、相手との距離を短く詰めれば、それだけ展開は速くなることを自覚しましょう。

全て、アナタがコントロールして試合を主導する。

この意識を持てれば、きっと試合の中でどんどんライジングで攻撃していくことができるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・・・」人に贈る対策と…

    相手のバックハンド側を狙って試合を展開しているのに、なぜか回り込まれて…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?

    まっすぐ、縦のラインに添ってストロークを打つ。テニスで、これが…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サッカー経験者なら、トラップ感覚でドロップボレーは完成する
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう…
  3. テニス メンタル

    戦術

    「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」
  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりま…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、「シンプルにバックハンド側に打って、前に出る」だけで勝てる…
PAGE TOP