フットワーク

「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも「動く」というのが重要になって来る。

だから皆、頑張って走ってもらいたいんだけど、重要なのは「打つ」という動作と上手くマッチさせた動きが出来るかが大事なんだよね。

その為にはどうすればいいんだろう。

 

「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

 


 

まずショットを打つためには、ストロークもボレーもスマッシュも身体を横向きにする。

ストロークのオープンスタンスは右足と左足が横に並んではいるけど上半身までオープンな状態ではないから、やはりこれも横向き。

なので、ボールのあるところまで走って向かって行く時にこの横向き状態を作っておくと、ボールに追い付いて打つタイミングになった時に打つことに集中出来る。

その為にも、まず相手がボールを打ったら、それをフォアで打つのかバックで打つのかすぐ判断したと同時に、フォアならフォア側、バックならバック側に即身体を向けよう。

特に意識してもらいたいのは骨盤だ

骨盤を反応させて身体の向きを作ると、それに伴ってリラックスした状態で上半身も向きを変えやすい。

そしてその骨盤の向きを維持したままボールを追いかけて行くことが出来れば、「打つ」と「動く」をマッチさせたテニスの動きを身に付ける事が出来るんだよ。

とにかく相手がボールを遠くへ打つと、まずそのボール目がけて一生懸命走りたくなるんだけど、ただそれだと追い付いた後に「どうやってこれを打てばいいの?」ってことになりやすい。
 



 

しっかり骨盤で反応し、打ちやすさを作ってからボールを追いかける癖をつけられるように練習しよう

普段から、ちゃんとそういう「動き」と「打つ」というのをセットで練習しておいてね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

    テニスの試合、フットワークが鋭い人って・・・反応が鋭い?いや、…

  3. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本

    テニスの試合、前方向へのダッシュ機会、多いですよね。ネットに詰…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  5. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?
  2. テニス 格上相手

    戦術

    タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「上でコンパクトに打ち終わるスマッシュ」を身に付けて、次への準備を早くするとネッ…
  4. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう
  5. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!
PAGE TOP