フットワーク

「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも「動く」というのが重要になって来る。

だから皆、頑張って走ってもらいたいんだけど、重要なのは「打つ」という動作と上手くマッチさせた動きが出来るかが大事なんだよね。

その為にはどうすればいいんだろう。

 

「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

 


 

まずショットを打つためには、ストロークもボレーもスマッシュも身体を横向きにする。

ストロークのオープンスタンスは右足と左足が横に並んではいるけど上半身までオープンな状態ではないから、やはりこれも横向き。

なので、ボールのあるところまで走って向かって行く時にこの横向き状態を作っておくと、ボールに追い付いて打つタイミングになった時に打つことに集中出来る。

その為にも、まず相手がボールを打ったら、それをフォアで打つのかバックで打つのかすぐ判断したと同時に、フォアならフォア側、バックならバック側に即身体を向けよう。

特に意識してもらいたいのは骨盤だ

骨盤を反応させて身体の向きを作ると、それに伴ってリラックスした状態で上半身も向きを変えやすい。

そしてその骨盤の向きを維持したままボールを追いかけて行くことが出来れば、「打つ」と「動く」をマッチさせたテニスの動きを身に付ける事が出来るんだよ。

とにかく相手がボールを遠くへ打つと、まずそのボール目がけて一生懸命走りたくなるんだけど、ただそれだと追い付いた後に「どうやってこれを打てばいいの?」ってことになりやすい。
 



 

しっかり骨盤で反応し、打ちやすさを作ってからボールを追いかける癖をつけられるように練習しよう

普段から、ちゃんとそういう「動き」と「打つ」というのをセットで練習しておいてね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

    当たり前ですが、なかなか出来ないこと。テニスの基本は、試合での…

  2. テニス 準備
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決まる

    相手の足下に、上手くボールを打てたとき。みなさんはどんな感じで…

  4. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

    素早くコートを動いて、しっかり止まって打つこと。これが、なかな…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に…
  3. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの…
  4. ダブルス

    相手の浅いロブは、実はドロップボレーのチャンス
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ
PAGE TOP