フットワーク

「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも「動く」というのが重要になって来る。

だから皆、頑張って走ってもらいたいんだけど、重要なのは「打つ」という動作と上手くマッチさせた動きが出来るかが大事なんだよね。

その為にはどうすればいいんだろう。

 

「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

 


 

まずショットを打つためには、ストロークもボレーもスマッシュも身体を横向きにする。

ストロークのオープンスタンスは右足と左足が横に並んではいるけど上半身までオープンな状態ではないから、やはりこれも横向き。

なので、ボールのあるところまで走って向かって行く時にこの横向き状態を作っておくと、ボールに追い付いて打つタイミングになった時に打つことに集中出来る。

その為にも、まず相手がボールを打ったら、それをフォアで打つのかバックで打つのかすぐ判断したと同時に、フォアならフォア側、バックならバック側に即身体を向けよう。

特に意識してもらいたいのは骨盤だ

骨盤を反応させて身体の向きを作ると、それに伴ってリラックスした状態で上半身も向きを変えやすい。

そしてその骨盤の向きを維持したままボールを追いかけて行くことが出来れば、「打つ」と「動く」をマッチさせたテニスの動きを身に付ける事が出来るんだよ。

とにかく相手がボールを遠くへ打つと、まずそのボール目がけて一生懸命走りたくなるんだけど、ただそれだと追い付いた後に「どうやってこれを打てばいいの?」ってことになりやすい。
 



 

しっかり骨盤で反応し、打ちやすさを作ってからボールを追いかける癖をつけられるように練習しよう

普段から、ちゃんとそういう「動き」と「打つ」というのをセットで練習しておいてね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れるだけです

    練習中、試合中、「足を動かして!」という声をよく聞きます。これ…

  3. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

    「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。…

  4. テニス ストローク
  5. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

    テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる

    ストロークにネットプレー、皆さんは自分の守備力は高いと思いますか?…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュで「回転をかけて相手を攻撃する」ための5つのコツ
  3. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう
  4. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める
  5. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!
PAGE TOP