テニス ボレー

ボレー

テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

ボレーは丁寧につなぐことが第一。

それでも、4人でネットについて長く突っつき合いになってしまう・・・なんてことも、特に女性のダブルスの試合ではありますよね。

ソフトテニス経験者の方などは、思い切ったポジション変更、ラケットを振るドライブボレーもトライする方が多い。

ぜひ見習って、たまには思い切って振っていくボレーも身に付けておくと試合で効果的です!

 

テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

 


 

■思い切り良い判断が、試合の流れを変える

ボレー戦を制することができると、シングルスでもダブルスでも「乗って」いけます。

1ポイントが流れを変え、試合を動かすのがテニス。

リスクは正しく冒すことで、相手にプレッシャーを与えることができます。

「この選手は思い切り良いな・・・こっちも攻めないと・・・」と、相手にプレッシャーを与えることができるのです。

 

■女性の「ダブルスハンドバックボレー」は、むしろドライブボレーがお勧め!

両手バックハンドストロークが得意なら、多少高いボールはどんどん振っていきましょう。

低いボールや速いボールはもちろんスライスも必要ですが、高くて少し緩いボールはむしろこっちの方が打ちやすい。

ボレー戦の中でグリップチェンジして、いつでも積極的になれる自分を準備しておいて下さい。

 

■コンパクトに打ち終われば、構え直しも問題無し!

「やっぱりフォームが大きくなるのが、怖い・・・」という方は、打った後にラケットを身体の方に引き戻す動きを入れましょう。

フォロースルー、テイクバック、全てをコンパクトに。

そうすれば例え返球されても、次のボールに対応できます。

球出しの練習も、一度速いタイミングで3球程度続けてみて下さい。

自分自身で、必要なフォームが身に付いていくはずです。

 

「思い切りの良さ」は、相手にとって脅威です。

特に初中級者の方が積極的に、ネットでラケットを振るのは上級者でも嫌なもの。

とっておきの武器として、このドライブボレーは磨いておきましょう。

きっと格上相手の大事なポイントで、アナタの助けになってくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

    ボレーに苦手意識がある人、こういう方が多いように思います。速い…

  2. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて

    クロスでのボレー対ストローク、みなさんもよく練習するメニューだと思いま…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

    テニスを初めてまず最初に習うのがストローク、そして次にボレーという感じ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

    ネットに詰めて、ハイボレー!これをチャンスと見るのか、そうでな…

  5. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

    バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。何となく、…

  6. テニス 言葉

    ボレー

    相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

    私たちの試合の中で、どうポイントを取っていくのか。相手のレベル…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えてお…
  2. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、「シンプルにバックハンド側に打って、前に出る」だけで勝てる…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しまし…
  5. ボレー

    大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識し…
PAGE TOP