テニス メンタル

シングルス

テニスのシングルスの試合で、「ただひたすら、後ろで粘るだけの相手」に負けたくなければ、必要な4つの技術

シングルスの試合、勝ち上がるには必ず超えないといけない壁が「シコラー相手に勝つ」ということ。

具体的な対策を立てることで、アナタの今のテニスでしっかり勝ち切ることができるはず。

長い戦いは覚悟しつつ、具体的な作戦を持って挑みましょう!

 

テニスのシングルスの試合で、「ただひたすら、後ろで粘るだけの相手」に負けたくなければ、必要な4つの技術

 


 

1.手堅いネットプレー

まず序盤にネットプレーを見せておきましょう。

大事なのは、「厳しくないパッシングは、しっかり止める」というプレー。

決して決め急がず、ボレーでの手堅さをアピールして下さい。

ネットに近付き過ぎずに、サービスライン付近から1~2回つなぐイメージでOKです。

それだけで、粘る相手は嫌なものです。

 

2.ドロップショットを使う

相手を前に出して、主戦場を移しましょう。

バックハンド側に、多少甘いボールになっても問題ありません。

相手は攻撃自体を苦手にしているかも知れません。

もし「穴」を見つめることができれば、大事なポイントでドロップからのこの展開にもっていきましょう。

 

3.高い弾道とバウンド後に弾むストローク

ベースライン上にいれば、いくら粘りが身上の相手も浅いボールは攻撃してくる可能性がある。

であれば、ベースラインよりさらに後ろに下げておけば一安心。

ストロークの弾道を高くして、バウンド後に威力が落ちないストロークを身に付けておきたいところ。

しっかり骨盤を使った、厚いグリップのスィングを練習しておきましょう。

速いフラットのボールは、ミスが増えるだけですのでいりません。

 

4.ベースとなる体力

最初に書いたように、まずは長い戦いは覚悟しなければなりません。

1ポイントのラリーも、もちろん長い。

そんな中で落とす、獲るに対して一喜一憂しないこと。

体力に自信があれば、持久戦に対しても積極的になれますのでメンタル的に優位に進められます。

体力だけは、テニスの調子に左右されない、アナタの重要な武器になります。

 

粘る相手に対する「苦手意識」は、若い頃に付いてしまうとなかなか払拭できません。

しかし落ち着いて武器を確認して組み合わせれば、試合時間は長くなっても「組み立ててポイントが獲れる」という感覚も出てくるはず。

大抵、こういった相手には根負けしてしまうことが多いのが実際の試合。

まずは、長い戦いをしっかりプランを立てて戦い抜く。

成功経験を積んで、強くなっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でコートの外に追い出されたら、「まずはセンターロブ」で時間を作ろう

    シングルスの試合、相手に攻撃されたときにどう守るか。攻撃につい…

  2. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイント5つ

    テニスの大会では、初見の相手と試合することが多くあります。ウォ…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    テニス選手として一気に成長したければ、「次の大会は本気で戦う」と周りに宣言してみよう

    少し早いですが、今年ももうすぐ終わり。アナタ自身、どんな一年を…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    「バウンド後に外に逃げていくストローク」を打っていこう

    シングルスの試合で、求められるストローク。それは、外に逃げてい…

  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること。これは、…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?

    今、試合に出ながら「壁」にぶつかっている方。特にシングルスで、…

特集記事

  1. テニス ロブ

    スマッシュ

    試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める
  2. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと
  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「フラット気味になっているリターン」は安定しないので回転量を加え…
PAGE TOP