フットワーク

「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

テニスでは粘ることが重要。

その為には安定したショットが必要なんだけど、相手はその安定感を崩そうと色々仕掛けて来る。

コートの端から端に動かしてくるのも、その一環だね。

 

「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

 


 

と言う事で、普段からしっかり右に左に動かされても、走りまくってボールを返球出来るように練習しておかないといけない。

そこでただがむしゃらに振り回しを受けるだけじゃなくて、どうすればより良い動きで安定感を維持出来るか、考えながら練習したいもんだ。

まず良いスタートを切る為には、スプリットステップで予備動作を入れておくことも重要だけど、しっかりコート全体どこにでも向かうつもりで待ってないといけない。

どんなに足が速くても、思っても無い所にボールを打たれると動けない

 

それから重要なのは骨盤だ

反応したと同時にまずは足を出したくなるけど、左右に動く場合は骨盤がちゃんと横向きになってないと、その方向に足がスムーズに
出せないんだよ。

この骨盤の反応が甘い人は、最初の一歩しか動かなかったり、ラケット持った腕と頭が先に出てしまってバランス崩したりする。

ハードコートではなかなか難しいけど、クレーコートや砂入り人工芝のコートなら、大きく足を拡げて滑りながらボールを打つテクニックも重要となる。

この滑る打ち方がなかなか出来ない人は、骨盤の動きが甘くて足が出ない人か、足は出たけど軸足がはっきりしていなくて、両足に体重掛かってしまう人かどっちかだ。

 



 

そういった、左右に動き回って拾いまくれる粘りショットを普段から練習しておこう

注意点はコート全体を意識すること、骨盤を反応させること、滑って打つ場合は軸足をはっきりさせること。

頑張ってチャンスが来るまで粘りまくれ!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない

    ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?…

  2. テニス リターン
  3. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。…

  5. テニス フットワーク
  6. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番

    打った後に、どうやって早く戻るのか。この問題、について考えてい…

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である
  2. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ
  4. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること
  5. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
PAGE TOP