フットワーク

「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

テニスでは粘ることが重要。

その為には安定したショットが必要なんだけど、相手はその安定感を崩そうと色々仕掛けて来る。

コートの端から端に動かしてくるのも、その一環だね。

 

「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

 


 

と言う事で、普段からしっかり右に左に動かされても、走りまくってボールを返球出来るように練習しておかないといけない。

そこでただがむしゃらに振り回しを受けるだけじゃなくて、どうすればより良い動きで安定感を維持出来るか、考えながら練習したいもんだ。

まず良いスタートを切る為には、スプリットステップで予備動作を入れておくことも重要だけど、しっかりコート全体どこにでも向かうつもりで待ってないといけない。

どんなに足が速くても、思っても無い所にボールを打たれると動けない

 

それから重要なのは骨盤だ

反応したと同時にまずは足を出したくなるけど、左右に動く場合は骨盤がちゃんと横向きになってないと、その方向に足がスムーズに
出せないんだよ。

この骨盤の反応が甘い人は、最初の一歩しか動かなかったり、ラケット持った腕と頭が先に出てしまってバランス崩したりする。

ハードコートではなかなか難しいけど、クレーコートや砂入り人工芝のコートなら、大きく足を拡げて滑りながらボールを打つテクニックも重要となる。

この滑る打ち方がなかなか出来ない人は、骨盤の動きが甘くて足が出ない人か、足は出たけど軸足がはっきりしていなくて、両足に体重掛かってしまう人かどっちかだ。

 



 

そういった、左右に動き回って拾いまくれる粘りショットを普段から練習しておこう

注意点はコート全体を意識すること、骨盤を反応させること、滑って打つ場合は軸足をはっきりさせること。

頑張ってチャンスが来るまで粘りまくれ!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる

    トレーニングは大事だけど、なかなか取り組むことが出来なくて・・・と、悩…

  2. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です

    テニスの試合、調子が良い悪い、はどうしても出て来ます。気にしな…

  3. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰めること!

    自分がボールを打った後、相手がそのボールを打つまでに、テニスは時間があ…

  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち

    ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速…

  5. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?

    テニスの試合で使える、守備力アップの秘策。いくつかありますが、…

  6. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い
  2. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ
  3. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試し…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…
PAGE TOP