フットワーク

「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

テニスでは粘ることが重要。

その為には安定したショットが必要なんだけど、相手はその安定感を崩そうと色々仕掛けて来る。

コートの端から端に動かしてくるのも、その一環だね。

 

「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

 


 

と言う事で、普段からしっかり右に左に動かされても、走りまくってボールを返球出来るように練習しておかないといけない。

そこでただがむしゃらに振り回しを受けるだけじゃなくて、どうすればより良い動きで安定感を維持出来るか、考えながら練習したいもんだ。

まず良いスタートを切る為には、スプリットステップで予備動作を入れておくことも重要だけど、しっかりコート全体どこにでも向かうつもりで待ってないといけない。

どんなに足が速くても、思っても無い所にボールを打たれると動けない

 

それから重要なのは骨盤だ

反応したと同時にまずは足を出したくなるけど、左右に動く場合は骨盤がちゃんと横向きになってないと、その方向に足がスムーズに
出せないんだよ。

この骨盤の反応が甘い人は、最初の一歩しか動かなかったり、ラケット持った腕と頭が先に出てしまってバランス崩したりする。

ハードコートではなかなか難しいけど、クレーコートや砂入り人工芝のコートなら、大きく足を拡げて滑りながらボールを打つテクニックも重要となる。

この滑る打ち方がなかなか出来ない人は、骨盤の動きが甘くて足が出ない人か、足は出たけど軸足がはっきりしていなくて、両足に体重掛かってしまう人かどっちかだ。

 



 

そういった、左右に動き回って拾いまくれる粘りショットを普段から練習しておこう

注意点はコート全体を意識すること、骨盤を反応させること、滑って打つ場合は軸足をはっきりさせること。

頑張ってチャンスが来るまで粘りまくれ!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  2. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が必要です

    テニスは常に一生懸命、全力を尽くすスポーツ。もちろんそれは大前…

  3. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

  4. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  5. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  6. フットワーク

    良いショットで悪いポジション、悪いショットで良いポジション

    試合だけでなく、練習でもミスは多い。これ、テニスという競技の…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習…
  2. ボレー

    遅く緩いボールをドロップボレー、出来る?
  3. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛の基本ポジション、理解出来てる?
  5. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
PAGE TOP