フットワーク

「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

テニスでは粘ることが重要。

その為には安定したショットが必要なんだけど、相手はその安定感を崩そうと色々仕掛けて来る。

コートの端から端に動かしてくるのも、その一環だね。

 

「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

 


 

と言う事で、普段からしっかり右に左に動かされても、走りまくってボールを返球出来るように練習しておかないといけない。

そこでただがむしゃらに振り回しを受けるだけじゃなくて、どうすればより良い動きで安定感を維持出来るか、考えながら練習したいもんだ。

まず良いスタートを切る為には、スプリットステップで予備動作を入れておくことも重要だけど、しっかりコート全体どこにでも向かうつもりで待ってないといけない。

どんなに足が速くても、思っても無い所にボールを打たれると動けない

 

それから重要なのは骨盤だ

反応したと同時にまずは足を出したくなるけど、左右に動く場合は骨盤がちゃんと横向きになってないと、その方向に足がスムーズに
出せないんだよ。

この骨盤の反応が甘い人は、最初の一歩しか動かなかったり、ラケット持った腕と頭が先に出てしまってバランス崩したりする。

ハードコートではなかなか難しいけど、クレーコートや砂入り人工芝のコートなら、大きく足を拡げて滑りながらボールを打つテクニックも重要となる。

この滑る打ち方がなかなか出来ない人は、骨盤の動きが甘くて足が出ない人か、足は出たけど軸足がはっきりしていなくて、両足に体重掛かってしまう人かどっちかだ。

 



 

そういった、左右に動き回って拾いまくれる粘りショットを普段から練習しておこう

注意点はコート全体を意識すること、骨盤を反応させること、滑って打つ場合は軸足をはっきりさせること。

頑張ってチャンスが来るまで粘りまくれ!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

    テニスの試合、フットワークが鋭い人って・・・反応が鋭い?いや、…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良くする5つの理由

    漫画「ベイビーステップ」でも紹介され、最新のテニス業界の技術の一つ「片…

  4. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

    自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に…

  5. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

    ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合でボールが飛んで来る場所は限ら…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  3. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない
  4. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら
  5. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと
PAGE TOP