テニス メンタル

スマッシュ

「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ずかしい想いをします

普段練習する機会は少ないのに、試合で意外と多く使うショット、ありますよね。

今回のグランドスマッシュも、その一つ。

確かに打点を落としてストロークでも打てますが、それでは初中級、3回戦止まり。

しっかりポイントを意識して練習し、脱却しましょう!

 

「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ずかしい想いをします

 


 

■アナタ自身、試合でこんな経験無いですか?

延々と続く、高い山なりのストローク。

お互いにミスしたくないから、粘って粘って・・・団体戦とかで、経験無いですか?

手堅いテニスはもちろん大事ですが、ベースライン近くで高い打点で打てるようなボールは、ぜひ上から打って攻撃したい。

サーブと同じく、しっかり回転量を与えたい

そんな中で、グランドスマッシュの技術はとても大事になってきます。

 

■落として下からストローク、は格上では相手を楽にさせるだけ

つないで勝てる相手なら問題無いですが、強い相手に対してはしっかり攻撃できる場面では攻撃したい。

特に女性の方はどうしてもグランドスマッシュに苦手意識が強く、「ミスしたら怖い、恥ずかしい」という気持ちになりがち。

しっかりポイントを押さえれば、誰でも確実に打てるようになります。

メンタルではなく、技術面で解決策を見出しましょう。

 

■広いコートにサーブを打てる、と思ってしっかりラケットを振り切ろう!

まずはラケットを振ること、打点を高く取ることです。

サーブよりも入ってOKな範囲が広い分、メンタル的には楽なはず。

後はサーブと同様にしっかりスライスをかけましょう。

男性であればスピンも有効です。

高い打点で回転をかければ、必ずボールはコートに収まってくれます。

 

部活やサークルでは、このグランドスマッシュの練習はほとんどしないと思います。

インドアのテニススクールでは天井があるから、難しい。

けれども・・・試合をイメージしてみて下さい。

大事な場面で、相手が粘って高いボールを返球してくる。

そんなポイントを、しっかり攻撃して獲りたくはありませんか?

球出しから、週に1度でも良いので取り入れてみて下さい。

きっと、練習をしてきたという事実が、試合の中で助けになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

    テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる

    打つだけで、相手のプレッシャーになる。それは、スマッシュの大き…

  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要な練習意識とは?

    深いロブに対して、しっかり準備できていないと試合で勝つのは難しい。…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント

    「スマッシュが得意!」という人は、まずテニスの試合に強い。口ば…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップです

    スマッシュに大事な要素って、何でしょうか?スピード?コントロー…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

    レベルが高い試合になれば、増えてくるのは下がりながらのスマッシュ。…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけるこ…
  3. テニス 指導

    メンタル

    チャンスを活かせる人は、いつも気負い過ぎていない
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    素振りの練習で上手くなる人は、「色々なシチュエーションを想定して」素振りがやって…
  5. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く…
PAGE TOP