テニス メンタル

サーブ

サーブがオーバーフォルトで入らないときは、「ラケットの当たり方を根本から見直す」必要があるかも知れません

サーブを安定させたい、という想いは、皆さん持っていると思います。

それでも何をしたら良いのか分からない・・・という方、まずはフォルトの種類を確認してみましょう。

オーバーフォルトして飛び過ぎている方は、やはり回転をしっかりかけたい。

その為には、ラケットの当たり方を根本的に見直して変えていく必要があるかも知れません。

 

サーブがオーバーフォルトで入らないときは、「ラケットの当たり方を根本から見直す」必要があるかも知れません

 


 

■「当たりが厚い」と、セカンドサーブには向かない

ボールにフラットに当たる形だと、回転はかけ辛い。

サーブを打つ時に、力加減だけで調整するので肝心な場面で調整が難しい

試合で緊張した場面では、入れにいこうとして入らないのが想像できますよね。

しっかり「薄い」当たりにして、サーブを振り切れるように、アナタ自身今が変えていく時なのかも知れません。

 

■思い切ったグリップ改革で、アナタのサーブは生まれ変わる!

「薄い」グリップは、硬式テニス独特の技術。

ソフトテニス出身の方は、かなり違和感があると思います。

コンチネンタルグリップ、とGoogleで調べるとたくさん参考画像が出てきますので、観てみて下さい。

このグリップで手首を返していくようにして、回転をかける工夫をしてみて下さい。

まずは、何事も自分で考えて練習からスタートです!

 

■ラケットを振り切る安定感が増すと、サーブから次のボールに集中できる

しっかり「薄い当たり」振り切るサーブを身に付ければ、試合でかなり楽になります

サーブから次の展開に集中できますので、ラリーからのポイント奪取率も上がるはず!

ボールに対して当たるラケットの表面積は狭くなりますので、最初はかなり不安な打ち方かも知れません。

でもこれが打てて初めて、硬式テニスのサーブになる、くらいの意識を持って取り組んでみましょう。

 

女性では、こういった薄い当たりの回転サーブをしっかり打てる人、実はすごく少ないです。

正直、プロ選手でも怪しい、ごまかしている人がいるくらい。

だからこそ、学生の皆さんや若い方は早い時期からトライしていってもらいたいのです。

また別な記事でも、細かいコツなども紹介できればと思います。

それまで、練習頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

    リターンゲームの方が、サーブを打つより気楽で良いな・・・。と、…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ

    テニス選手の実力、観察したときにまず目に付くのは「サーブ」力。…

  4. テニス 観察

    サーブ

    テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけになってはいないか?

    体育会、サークル、に関わらず、団体戦でよくこんな言葉、耳にしませんか?…

  5. テニス サーブ
  6. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

    ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本
  2. メンタル

    他人に共感出来ない、それで良い
  3. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事
  5. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう
PAGE TOP