テニス ダブルス

ダブルス

テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇的に勝率が変わるかも知れません

テニスのダブルスの試合で、前衛がポーチに出て後衛がストレートをケアする「チェンジプレー」を観る機会は多い。

Iフォーメーションやオーストラリアンフォーションなどは、その応用例ですよね。

こういったフォーメーション、少し誤解されている節があるようです。

「結局、上級者の人たち向けの戦術でしょ?」という点。

断言しますが、むしり初中級や試合に出始めたくらいのペアほど、積極的に使っていくべき作戦です。

 

テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇的に勝率が変わるかも知れません

 


 

■待てど暮らせど、試合で前衛にボールは飛んでこない!

前衛にいて、チャンスボールって飛んできますか?

確かに自分たちより格下の相手であれば、ストロークで押し込んで自然にストレートに流れてくるかも知れません。

しかし、各上相手や試合巧者のペアであれば、そんな都合よくボールなんて飛んで来ません。

自らボールを触りにいかなかれば、状況は打開できないのです。

 

■ボレーが苦手だからこそ、ネット際までポーチに出ることが大事

ボレーに苦手意識がある人は、まるで足に根が生えたようにジッとして動かない。

これでは試合の流れに入っていくことが難しい。

思い切って「チェンジプレー」を入れる、つまりは後衛と約束事を交わすことで、思い切った動きができるようになります。

ストレートは捨てて、クロスを塞ぐ。

どんな厳しいショートクロスのボールも、責任を持って触る。

一発で決めなくても、触ることで相手にはプレッシャーになりますし、動くことで混乱を与えます。

テニスには、こういった相手の打つコースに先回りして動いていくことが大事なのです。

 

■やるかやらないか、この決断にテニスの実力は関係無い!

テニスの腕は、この作戦には関係ありません。

なぜなら、動くか動かないか、だけだから。

確かに結果的にボレーが入らない、触ったけどアウトした、ということはあるでしょう。

でもその時点で、この作戦は70%成功。

一番まずいのは、クロスのボールを前衛が触れないこと。

ストレートは捨てて良い訳ですから、ハッキリしたプレーを実行しましょう。

 

アナタが思っている以上に、相手は動いてくるペアが嫌なもの。

特に格下ペアにやられると、「こいつら工夫してきてるな・・・勝ちたいんだな・・・」という印象を与えることができます。

強い相手に対して、最初からがっぷりおつで組んで、勝てる訳がありません。

仕掛けるなら序盤、特にファーストポイントがお勧めです!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジを!

    ダブルスの試合をしていて、どうもペアと乗っていけない、リズムが悪い。…

  2. ダブルス

    相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない

    ダブルスの試合、で特に大事な考え方。それは、相手に自分たちの得…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

    ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。もちろん、基…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法

    今回は、シンプルな作戦を確認しましょう。相手のバックハンドにサ…

  5. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる

    試合に出始めたみなさんが、最初に感じること。その一つは、きっと…

  6. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう

    選手時代は基本的にシングルスメインだったし、ダブルス出場する時も、適当…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?
  2. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  3. テニス メンタル

    リターン

    リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識…
  5. テニス 練習

    サーブ

    ファーストサーブをネット、から全て崩れていく
PAGE TOP