フットワーク

「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

テニスラケットがどんどん発達している。

でもやっぱりテニスはアナログなスポーツなので、ちゃんとポジションに入って、正確な打点で捕らえないとボールを飛ばすことは出来ても、コントロールすることは難しい。

 

「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

 


 

しかも相手は打ちにくいボールを打とうと、こっちをコートの端から端までどんどん動かそうとする。

最先端の高性能ラケットを持っていても、ボールに追い付けないと単なる棒きれを持っているのと変わりない。

しっかりボールに追い付く技を身に付けて、ちゃんとポジションに入り、進化したラケットの性能を発揮させたいね。

 

そのためには・・・足が速ければいい?

もちろんそうだ。

常にダッシュのトレーニングをして、短距離のタイムを上げていけばボールに対して追い付くようになりやすい。

でも大事なのは、ラケットがただボールを触れる所に行けば良いんじゃなくて、ボールに追い付いた後、そのボールを自分のイメージする弾道で正確に相手コートへ返球出来るかどうかなんだよね。

でも、ラケットで触ってボールをとにかく返球したい・・・という願望が強いからか、けっこう多くの人が鬼ごっこの鬼のように腕を伸ばしてラケットをボールに近づけようと頑張って走る。

その結果、ラケットは確かにボールに触れるんだけど、腰が引けてしまって、ボールは頼りなくネットを越すのがやっと

ま、ホントにギリギリの時はしょうがないけど、出来るだけ普段からボールを追いかける時は、ラケットをボールに追い付かせるというより、腰をボールの所へ連れて行ってあげよう。

特に骨盤だね。

追い付いた時、左足を軸足にして打とうとしているのなら骨盤の左側、右足を軸足にして打とうとしているのなら骨盤の右側をボールの後ろへ追い付かせてあげよう。

 



 

だから必死で追いかけていても、必ずどっちの軸足でそのボールを打つのかは冷静に決めておかないといけないんだよ

そうすると、上体のバランスも崩れにくいし、何よりボールをラケットで触る瞬間、軸足がちゃんと設定されているから、ある程度のパワーと打ちたい所へ打ち分けるコントロール力が得られる。

ただがむしゃらにボールを追いかけてちゃいけない。

そのラケットの性能を活かせるような追いかけ方をマスターしてね。

そうしないと宝の持ち腐れになっちゃうよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

    フェイントの重要性、は何度も書いてきました。ですが、いくら熱心…

  2. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある

    普段、何気なくやっているステップ。テニスの基本、スプリットステ…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

    試合前でも、普段の練習でも、簡単に出来るフットワークメニュー。…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢

    強い選手は、姿勢がぶれない。特に打った後、じゃないですかね。…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  6. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

    テニスの試合で、素早い反応で返球したい。そう考えると、まず「ボ…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
  2. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策と…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう
  4. ストローク

    ストロークのクロスラリーが続かない、とお悩みの方に
  5. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
PAGE TOP