テニス フットワーク

フットワーク

テニスでは、「自分のスピードはポジショニングでカバーできる!」特に社会人の方は意識して欲しいポイント

テニスにフットワークは不可欠。

それでも、ただ足が速いだけではテニスにとって有効な武器にはなり得ないかも知れません。

むしろ、足は遅いけどそれをポジショニングでしっかりカバーできる人がいたら・・・試合ですごく、やり辛いですよね。

 

テニスでは、「自分のスピードはポジショニングでカバーできる!」特に社会人の方は意識して欲しいポイント

 


 

■今後の自分の脚力とスピードについて考えてみる

脚力をアップさせるトレーニングは、重要です。

しかしながら、アナタの50mのタイムをこれから急激に速くすることは難しい。

毎日ダッシュを50本やったとしても、難しい。

むしろ年齢を重ねるにつれて、ダッシュ力は衰えていくと考えるのが自然ですよね。

そこをカバーできる知識とノウハウ、考えたことはありますか?

 

■テニスコートは前後に広いという事実

ご存知の通り、テニスココートは前後に広い。

だからこそ、前へのダッシュ力はシングルスでもダブルスの雁行陣でも、求められます。

ただテニスというスポーツは、相手が打っている前でも動いて良い。

考え方によっては、「フライングOK」な陸上競技とも言えるのです。

このポジショニングを有効活用できるかどうかは、アナタ次第。

浅いボールが苦手であれば、浅くならないような位置で待ち構えるような意識を持てば、試合では苦手ショットを打たなくて済むかも知れません。

 

■テニスはノーバウンドで打ってもOK、ボレーを活用できるスポーツ

卓球は必ず台の上でワンバウンドさせないといけませんし、バレーボールは落としたら失点になります。

テニスはそのどちらも選べる、というルールですよね。

そう考えると、ノーバウンドで処理できる場所は自分で増やせる、前を潰せるということになります。

「だったろロブが怖い・・・」というのであれば、少し下がり目のネットプレーを取り入れてみる。

「沈められたら?」と考える人には、「練習しましょう」と答えます。

各ポジションに応じたテニス、技術は常に変化していくのです。

 

学生の皆さんは、まだまだ体力もありますし「速いボールを打ちたい!」という想いが強いと思います。

今は、それでも良い。

しかし必ず、テニスを変えていくときが来ます。

速いボールを打つということは、自分も速い判断とフットワークが求められる、ということは覚えておいて下さい。

いつかこの記事を、「あぁ、あんなこと書いてあったけど、今なら分かるな・・・」と、読み返してもらえることを信じて・・・。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない

    「この選手、やり辛いな・・・」という相手は、予測が鋭い。足がそ…

  4. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう

    前に出る、ネットに出るのに苦手意識がある人。こういう人は、やっ…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる!

    相手が打つ瞬間、スプリットステップをする。このスプリットステッ…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

特集記事

  1. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いと…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読め…
  3. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?
  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  5. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボー…
PAGE TOP