サーブ

「ダブルスでのサーブ&ボレーはステップで決まる!」試合で意識したい4つのポイント

ダブルスの並行陣で必要なサーブ&ボレー。

このサーブを打った後の動き、ステップをしっかり意識出来ている人はプレーが安定します。

ボレーの技術に目がいきがちですが、まずは足元から確認してみませんか?

 

「ダブルスでのサーブ&ボレーはステップで決まる!」試合で意識したい4つのポイント

 


 

1.相手が打つ少し前にステップできるタイミングを計算する

自分のサーブのスピード、相手リターンの位置を正確に把握できていますか?

相手が打ってきているのに前にダッシュしていては、もちろんボレーなんて返りません。

どのタイミングでステップを踏むか、相手が打つ少し前がベストです。

「でも、サービスラインまで行かないと・・・」というポジション基準の意識は、この際捨てましょう。

 

2.最低でも肩幅以上、スタンスを広く

スタンスが狭いと、それだけで守備範囲が狭くなります。

スプリットステップの段階で、肩幅以上には広く取りましょう。

最初に広く設定できると、その後のラリーになっても広いままで安定感が増します。

上体を低く、テニスの基本ですね。

 

3.ネットと並行ではなく、ボール方向へのスプリットステップを

必要な身体の向きも、ステップで作ります。

ネットに並行ではなく、相手の方向をしっかり向いて、スプリットステップに入るようにしましょう。

サービスラインが目に入ると、つい足を揃えてしまいますがそれはNG。

ネットと並行だとショートクロスのコースに隙ができてしまいますし、ストレートロブのカバーもし辛いので注意です。

 

4.セカンドサーブでは攻撃に備えて、深いスプリットステップに調整

もしセカンドサーブになってしまって、相手のリターンが良い、または自分のサーブが弱いと感じたら、守備的に調整が必要。

深く沈み込むようなステップで、より目線を下げて待ちましょう。

沈めてきても、まず絶対に返す。

そこから決められたら仕方ない。

このあたりの作戦はペアともしっかり共有して、できればポーチに出てもらうなどの工夫も必要です。

 

技術とポジショニングはテニスにおいて重要。

しかしその2つをつなぐステップという技術は、もっと重要な要素かも知れません。

スプリットステップは基本ですが、アナタ自身でカスタマイズしていくべきもの。

ただ教えられたから、ではなく、なぜ必要なのかを考え、しっかり向上心を持って色々試していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?

    みなさんはサーブを打つ前、どんな構えを意識していますか?恐らく…

  2. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事

    ダブルスの試合で、どっちの選手からサーブを打つのか。みなさんは…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

    テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。とは言…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    自分のサーブのトスのやり直しは、1ゲームに1回までが目安でしょう

    サーブのトスアップ、みなさんはどの程度「やり直す」ことがありますか?…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?

    ダブルスの試合、自分のサービスゲーム。これは、4回に1回、必ず…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・…
  2. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事
  3. テニス トレーニング

    ストローク

    自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い
  4. テニス 準備

    その他

    テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術に…
  5. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよ…
PAGE TOP