テニス 準備

ストローク

「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。

特にアナタがしっかりしたストロークを持っているのであれば、相手はその勝負を避けてくる可能性が大。

前に走りながら、正確な判断ができていますか?

今回は実際にどんな返球パターンがあって、持てるイメージの幅を拡げられるのかを考えてみます。

 

「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

 


 

■甘ければスピン系、基本はスライス系で返球を心がける

ドロップショットの精度を、瞬時に判断しましょう。

甘いのか、厳しいのか。

この判断が遅れるとグリップも決まらず、せっかく追い付いても中途半端な返球になって反撃されます。

相手がドロップを打つ前から、「ここで打たれるかも・・・」という雰囲気を感じることも大切。

強い相手は常に、前を狙って来ていることを忘れずに。

 

■ドロップショットはドロップ返し、をしっかりアピールしておくこと

ドロップショットを処理するために前にいけば、そのままドロップショットも打ちやすくなります。

しっかり横向きで入らないと、正面向きでは打つコースも限定されますので注意。

それからスピンで打ち込む際には、相手は守備的な意識を強く持って構えているケースも多い。

一度相手コートをチラッと見て、その逆を突けるくらいの余裕を持ちましょう。

余裕がなければ、無理なくスライスで展開していくように。

このメリハリが重要です。

 

■ドロップショットからの展開で、結果ポイントはどうなったのかを客観視

結局、そのポイントは取られたのか、取ったのか。

そしてどういう展開で決着したのかを、しっかり客観視しましょう。

前後の動きが入ったポイントは、その人の特徴が如実に現れやすいのがテニスの特徴。

前が弱いと感じたら、相手はどんどん同じパターンで攻撃してきます。

しっかり改善、修正して対応できるよう、客観的な視点で試合中から分析するように意識して下さい。

 

特に格下相手の試合であれば、アナタも早めに前を使いましょう。

この「先に前を使う」というのがポイントで、試合の序盤から精神的に優位に立つのが目的です。

逆の経験もありませんか?

シード選手相手に、ドロップショットを打たれてポイントを失い、そこから自信も失ってしまう・・・。

そうならないように、しっかり普段の練習からこの返球イメージを磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

    相手のバックハンドを狙うことは、テニスの試合では大事なポイント。…

  3. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  5. テニス ストローク
  6. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えてみよう

    200キロのサーブを打つためには、200キロ以上のスウィングスピードが…

特集記事

  1. リターン

    ストレートアタックが抜けたら、一気に前に出よう!
  2. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る…
  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!
  5. テニス メモ

    日々の雑記

    「本音でメルマガ」を始めます
PAGE TOP