テニス 人脈

その他

「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さい

テニスの試合に強くなるには、なるべく外部で試合を出来る場を設けたい、とお伝えしてきました。

特に社会人になると、なかなかサークル以外での活動が難しかったりします。

人脈やネットワークを作る活動は必要ですが、ただやみくもに周りに声をかけていても繋がりは続きません。

大切なのは・・・。

 

「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さい

 


 

■今年何回、テニスに誘われましたか?

今年ももう、残すところあと2ヶ月。

あっという間に年の瀬ですね。

アナタはこの1年間で、どんなテニス仲間が増えましたか?

自分から誘ってテニスをしたり、また誘われたり・・・どちらの要素もとても大切。

ただこれから試合に強くなりたい、たくさん試合に出たいと考えている人は、ぜひ「誘われた数」について考えるようにして下さい。

 

■「アナタとテニスがしたい」=「アナタとなら練習になる」

試合に勝ちたいという意識が高い人には、近しいメンタルの人が集まります。

これはテニス以外のサークル活動、課外活動でも同じかも知れませんね。

試合に出ている人から誘われる、ということは「期待されている」ということを意識しましょう。

自分のレベルが少し周りと劣るな、と感じたらやるべきことも見えてくるはずです。

 

■良い試合仲間を増やすことは、アナタの試合力に直結する

お勧めは、所属する部活やサークルをしっかり継続しつつ、月に数回、真剣勝負の試合をできる仲間を創ること。

アナタ自身が、周囲にどういう貢献ができるかを常に意識してみて下さい。

ボールは人任せ?動画を撮影してあげる?大会情報を仕入れて共有する?

たくさん、できることはあるはずです。

そして何より、テニスに対しての真摯な姿勢と、試合に勝ちたいという高い意識は持ち続ける。

それさえ出来ていれば、自然とネットワークは拡がっていきます。

 

初対面の人と話すのがどうしても苦手・・・という方もいると思います。

むしろ、大丈夫ですと言いたい。

ペラペラしゃべるよりも、テニスで雄弁になって下さい。

テニスを通じて何かを伝える、プレーで表現する。

それこそ、アナタの一番のコミュニケーションになるはず。

常に新しいこと、人、チャレンジを意識して、今年も残り頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「引退」高校テニスを振り返ってみて

    高校3年生の時、引退掛けた最後の大会のことはまったく覚えていない。…

  2. テニス イベント

    その他

    テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう

    私自身、中学高校と全国大会とは無縁だった。大学は体育会に入った…

  3. テニス サイト

    その他

    「テニスの試合に出ている高校生の皆さん」は、ぜひチェックしておきたいサイト4つ

    テニスの試合に出ている方は、普段どんなサイトで試合の情報をチェックして…

  4. その他

    来年のイベントについて

    いつもT-PRESSを応援して頂きありがとうございます少し早…

  5. テニス 不安

    その他

    テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待してはいないか?

    皆さんは今、自分が所属している部活やサークル、に不満はありますか?…

  6. テニス 武器

    その他

    まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ

    お盆も過ぎ、涼しい日も少しずつ増えてきましたが、まだまだ暑い時期が続き…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけな…
  2. その他

    YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ
  3. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中で隙だらけな人は、「スマッシュを打ったらポイントが終わる」と思っているか…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになって…
PAGE TOP