シングルス

「シングルスの相手が格上過ぎて、手立てが無い…」ときに粘る為に、必要なセンター返球セオリー

シングルスで格上シード選手と対戦。

粘りたいけど、どんどん打ち込まれて厳しい・・・というときに、アナタに策はありますか?

試合中にパニックにならないように、事前に「どうしようもないとき」の作戦を考えておきましょう。

 

「シングルスの相手が格上過ぎて、手立てが無い…」ときに粘る為に、必要なセンター返球セオリー

 


 

■ただ粘る、だけでは相手が攻撃しやすい

ひたすら返球するテニスも、相手が上のレベルになればさせてもらえません。

ストロークにしても、確度を付けて左右に振られてしまってはどうしても返球の球が浅くなる。

まずは相手の攻撃を最小限に抑えたい。

そんなときに必要なのは、相手をセンターの深い位置にとどめておく作戦です。

 

■シングルスでは、上手い相手でも深いセンターの位置からは攻め辛い

経験がある方もいると思います。

センターからは、シングルスは攻撃し辛い。

角度を付けるにしても、リスクを冒す必要があります。

逆にサイドの位置からだと、深くても打てる範囲が拡がって攻撃しやすい。

ここへの返球で粘っていても、粘りきれないケースが多いので注意が必要です。

 

■「作戦を事前に決める」ことで、アナタ自身の迷いを無くなり粘りにつながる

シングルスで粘れない人は、事前の作戦に対する決意が不十分。

押されてきたときに、考えながら試合をして結論が出ないまま負けてしまう。

これでは格上の選手には対抗できません。

迷いを振り切る為に、例えば今回のような「センターに深くひたすら返す」作戦を決めておく。

決めておけば迷い無く徹することができ、思わぬチャンスが来るかも知れません。

 

今回紹介した作戦は、試合の中で時間も作れるし、相手に勝ちたいという意志を伝えることができます。

泥臭いだけではダメで、理論的な裏付けが必要。

他にもアナタ自身のアイデアで、まだまだ粘りの作戦はあるはず。

一緒に研究していきましょう!

 

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

    オムニコートでの試合、先日のインターハイをネットで観戦していたときに、…

  2. シングルス

    テニスのシングルスの試合の中で、「苦しいときほど、相手とラリーをしよう」と考えられると強い

    テニスの試合、シングルスは特に・・・ですが、アナタが苦しければ、同じく…

  3. テニス 確率

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドライブボレー」の使い方4つ

    最近の女子シングルスの試合は、グランドスロークが主体。それでも…

  4. テニス 準備

    シングルス

    シングルスでのパッシングショット、クロスが基本

    シングルスの試合、私たちの試合ではネットに出る機会・・・どの程度あるで…

  5. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶対必要!

    全仏オープン男子決勝はジョコビッチ選手が制して、生涯グランドスラムを達…

  6. シングルス

    「シングルスの戦い方」はテニスの試合ではシンプルに考えて実践!

    シングルスの時、どういう作戦でプレーする?相手によって変わって…

特集記事

  1. その他

    5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる
  3. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと
  4. その他

    読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
PAGE TOP