テニス 練習

ボレー

テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に

普段のテニス部の練習、どうしてもストローク中心になっていませんか?

確かに試合で最も使うのは、ストローク。

でも後ろで打ち合って勝てる相手は、格下か同じレベルの相手がほとんど。

強引にでもネットプレーを身に付けることで、前を意識させて試合でよりプレッシャーをかけられるようになります!

 

テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に

 


 

■正直やりたくない練習こそ、必要な練習

「ボレーは苦手・・・」と感じている学生の方、特に中高生では多いように感じます。

出来ないのでなるべくやりたくない、というのでは、いつまで経っても成長できません。

出来ないからこそ、練習する。

まずは、普段のメニューから工夫してみましょう。

■約束事を作って、「必ず」ネットに出るようなラリー練習を

普段のストロークラリーを、片方がアプローチしていくような形にしてみる。

球出しはローテーションで回して、ストローク側にボールを出してスタート。

反対側のコートでは、球出しと同時にネットにダッシュ!

とにかくまずはたくさん生きたボールでボレーをしてみる、失敗をしてみる。

最初はストローク有利でポイントが進みますが、徐々に慣れるとボレー側も返球できるようになるはずです。

 

■「出来るようになって試合で使う」のではなく、「試行錯誤しながらまずは使ってみる」

例えば陸の上で水泳のフォームを練習しても、上手くなりません。

泳げるようになるには、まず水に飛び込んでみること。

そうすれば、もがきながらでも必死で泳ごうとします。

その後に、しっかりした基本を学び、工夫していくという順序でOK。

テニスにも同じことが言えます。

まずは練習メニューの形を決めて、思い切ってやってみましょう!

 

実際の試合では、ネットに出て来る相手は嫌なもの。

特に女子シングルスの試合は、まず1試合の中で数回あるかないか。

だったら、トライしてみませんか?

同じレベルの相手であれば、プレッシャーをかけて精神的に優位に立てた方が大抵試合に勝ちます。

やってみる価値、あると思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが大き過ぎるので試合で…

    「ボレーはラケットを引かない!振らない!」という感じのアドバイス、よく…

  2. テニス 調子

    ボレー

    ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

    ネットプレーに取り組んでいるけど、自分のボレーアウトで終わることが多い…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!

    片手バックハンドボレー、試合の緊張した場面でしっかり決めるには?…

  4. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

    特に、私がネットプレーで意識していること。テニスの攻撃って、勢…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう

    構え直しの重要性を何度も書いて来ましたが、それは特にネットプレーの時に…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功

    ダブルスの試合、どんどんこれ、やっていきましょう。ポーチに出る…

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?
  2. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打…
  4. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
PAGE TOP