テニス フットワーク

ストローク

「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定します

テニスは回転量を操るスポーツ。

特に試合では、ボールスピードをコントロールしながら攻撃したり、逆に逃げたりすることが求められます。

このコントロールをスィングの加減で行うと安定しません。

大事なのは、しっかりラケットは振って「回転量」を意識することです。

 

「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定します

 


 

■シングルスもダブルスも、攻撃されたときに逃げれないと辛い

回転量を与えてスピードコントロールできるようになると、しっかり「逃げる」ことが出来るようになります。

代表的なのは、スライスのスライスショットですよね。

プロテニス選手も操るこのショットの、まずは必要性を理解するところから始めましょう。

 

■スピンでもしっかり振った遅いボールを打てれば、それはトップスピンロブになる!

スピン系の遅めのボールは、ロブに活用できます。

またストロークの打ち合いでも、深いボールを高い弾道で返球できれば、相手を後ろに下げさせる効果的なストロークに。

速いだけが、スピンの武器になる訳ではありません。

遅いとそれだけ打てるコースに幅ができますし、アナタが態勢を整える時間も稼げます。

 

■同じ構えから、速いボールやドロップショットも打てると、試合が楽しくなる!

スィングスピードを変えずに、少しグリップを調整することで球種を変える。

これができれば、アナタも試合巧者の仲間入りです。

相手をだますことに、快感を覚えるはず。

ポイントは早い段階で遅いボールを見せておいて、その後に速いボールも混ぜていくこと。

相手に序盤に印象付けることで、その後の試合を優位に展開できます。

 

特に男性の方は、「遅いボール」の必要性をなかなか感じられない方が多い。

バンバン速いボールを打って、守れない。

相手の攻撃には、合わせるだけで普段のストロークとかけ離れてしまう、守備ができない。

そんなプレイヤーになっては、試合で勝ち抜いていくのは難しいでしょう。

しっかり、このテニスの技術の必要性を感じて、練習しましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為のポイント4つ

    両手バックハンドストロークに悩んでいる方、この冬にしっかり練習して来年…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・・・」人に贈る対策と…

    相手のバックハンド側を狙って試合を展開しているのに、なぜか回り込まれて…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

    最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、た…

  5. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に付く!

    色んな学校の部活へ行ってテニスを教えているけど、毎回最初はショートラリ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

特集記事

  1. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!
  4. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる
  5. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと
PAGE TOP