テニス 部活

メンタル

テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

テニスの試合は、厳しく辛い。

負けてくるとコートから逃げ出したくもなるし、どこかを怪我したことにしていっそ棄権してしまおうか。

そんなことを考えるのは、決してアナタが弱いからではありません。

人は誰でも、弱くなるときはある。

だからこそ、どうしても試合の中で頑張りきれないと感じたとき、思い出して欲しいことがあります。

アナタがテニスをできること、それは当たり前のことでは無いということを。

 

テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

 


 

■試合の中でモチベーションが上がらないことは、ある

どんな選手でも、試合の全てに高いモチベーションを保ち続けることは難しい。

プレッシャーに押しつぶされそうになもなるし、逃げだしたくもなる。

それでも試合で頑張りきれないと、やっぱり後で悔しい想いをしますよね。

試合中に何かを変えないと・・・と焦る前に、メンタル面の準備しておくことはアナタの助けになるかも知れません。

 

■自分では無い、誰かの為に頑張れるときに、力は発揮される

「この試合で勝ちたい」「この大会を勝ち抜きたい」とアナタ自身が願うのは、自分の名誉の為ですか?

もちろん、それも非常に大事なこと。

努力の成果が目に見える結果として現れることは、大変喜ばしいことです。

でもそれと同じくらい、アナタの勝利を喜んでくれる人は必ずいます。

もし試合でくじけそうになったときには、そんな人たちのことを考えて思い出してみる。

今まで出なかったあと一歩、その足が出る原動力になるはずです。

 

■「この人の為に」と思われる人に、なれてますか?

テニスやスポーツは不思議なもので、誰かの為に頑張って試合をすれば、誰かがアナタの為に頑張ってくれます。

大会の団体戦で勝ち上がるには、こういうお互いで支え合い、補い合う意識が強さを創り出します。

団体戦とはいえ、テニスでは個人戦勝負の勝敗で勝ち上がりが決まる。

「誰かの為に」という想いが強い選手が多い部は、それだけ強い。

個人戦でも良いので、一度テニスノートに書き出してみると良いでしょう。

 

自分のいまいる、テニスができる環境をどう捉えているか。

それにより、試合で発揮できる力は大きく変わります。

自分の為だけに頑張れる人は、それだけでも充分すごい。

アナタ自身、自分の性格と、普段の試合の中で奮起させる材料で何があるか。

この機会に考えてみてはどうでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来ていないから

    テニスで試合に出ていると、どうにも自信が無さそうな選手が目立つ。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい

    テニスは突き詰めたところで遊びですし、好きにやれば良いと思います。…

  3. テニス 気付き

    メンタル

    テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

    試合がうまく進んでいる、自分なりに良い試合が出来た時。そんな時…

  4. テニス シングルス

    メンタル

    「今日はどうしても、テニスに集中出来ない!」と思ったときに、自分を取り戻せる対策5つ

    毎日毎日、精神も身体も充実してテニスの練習が出来ている人。私は…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント

    「もっと攻撃的にプレーしたいけど、どうしても守備的になってしまう・・・…

  6. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

    テニスの実力、それぞれのショットは普通なのに、なぜか試合で勝ち上がる。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定し…
  2. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
  3. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある
  4. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく
  5. その他

    何の代償も無く、強くはなれない
PAGE TOP