テニス 部活

メンタル

テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

テニスの試合は、厳しく辛い。

負けてくるとコートから逃げ出したくもなるし、どこかを怪我したことにしていっそ棄権してしまおうか。

そんなことを考えるのは、決してアナタが弱いからではありません。

人は誰でも、弱くなるときはある。

だからこそ、どうしても試合の中で頑張りきれないと感じたとき、思い出して欲しいことがあります。

アナタがテニスをできること、それは当たり前のことでは無いということを。

 

テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

 


 

■試合の中でモチベーションが上がらないことは、ある

どんな選手でも、試合の全てに高いモチベーションを保ち続けることは難しい。

プレッシャーに押しつぶされそうになもなるし、逃げだしたくもなる。

それでも試合で頑張りきれないと、やっぱり後で悔しい想いをしますよね。

試合中に何かを変えないと・・・と焦る前に、メンタル面の準備しておくことはアナタの助けになるかも知れません。

 

■自分では無い、誰かの為に頑張れるときに、力は発揮される

「この試合で勝ちたい」「この大会を勝ち抜きたい」とアナタ自身が願うのは、自分の名誉の為ですか?

もちろん、それも非常に大事なこと。

努力の成果が目に見える結果として現れることは、大変喜ばしいことです。

でもそれと同じくらい、アナタの勝利を喜んでくれる人は必ずいます。

もし試合でくじけそうになったときには、そんな人たちのことを考えて思い出してみる。

今まで出なかったあと一歩、その足が出る原動力になるはずです。

 

■「この人の為に」と思われる人に、なれてますか?

テニスやスポーツは不思議なもので、誰かの為に頑張って試合をすれば、誰かがアナタの為に頑張ってくれます。

大会の団体戦で勝ち上がるには、こういうお互いで支え合い、補い合う意識が強さを創り出します。

団体戦とはいえ、テニスでは個人戦勝負の勝敗で勝ち上がりが決まる。

「誰かの為に」という想いが強い選手が多い部は、それだけ強い。

個人戦でも良いので、一度テニスノートに書き出してみると良いでしょう。

 

自分のいまいる、テニスができる環境をどう捉えているか。

それにより、試合で発揮できる力は大きく変わります。

自分の為だけに頑張れる人は、それだけでも充分すごい。

アナタ自身、自分の性格と、普段の試合の中で奮起させる材料で何があるか。

この機会に考えてみてはどうでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合中に「いきなり自信を失う」経験は、誰にでもあるはず

    試合中に、自分に自信を失ってしまうこと。みなさんも経験、ありま…

  3. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

    試合に入って、何だか調子が良くて良い感じ。強い相手にも、3-0…

  4. テニス サーブ

    メンタル

    世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について

    全豪オープンもここからが佳境!今日、今まさに錦織選手の試合も始…

  5. テニス 指導

    メンタル

    なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です

    2年前、ある高校生の試合を観ていました。それは団体戦で、とある…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?

    「もしもあのサーブが入っていれば・・・」「あのポイントでポーチ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンを手首でこねている人は、「40-30のような大事なポイント」で入らなくな…
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で使える、相手を前後に振り回すロブボレー術
  3. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない
PAGE TOP