メンタル

自分の「これくらい」が、相手には脅威に

先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」というテーマで放送させて頂きました。

ぜひコチラからご視聴頂けると嬉しいです!

その中で印象的だった話が、「謙虚に頑張ることが相手の脅威になる」ということ。

格上相手の試合、自分の「どうせこれくらいですよ」というプレーを真剣に、徹底してやり続けることが出来れば、チャンスは作れる。

まぁ、しんどいのはしんどいですが…。

試合で強い相手と対戦すると、つい自分を大きく見せようと頑張ったり、無理をしたりした経験はありませんか?

それってやはり、格上相手の思うツボです。

謙虚にコツコツ粘る…相手は嫌!

みなさんも、イメージしてみて下さい。

対戦相手が格下、自分よりもだいぶテニスの経験や技量が劣る相手だったとしましょう。

その相手が、自分に出来ることを謙虚にコツコツ、丁寧にプレーしてくる。

そんな相手は絶対に嫌なはずです。

もっと自分を恐れて、無理して、短いポイントで終わって早く試合を諦めて欲しい。

そう思った経験、あると思います。

もしアナタ自身が格上の選手を相手にしたなら、やることは同じです。

「自分のショットは、これくらいです」というメッセージも込めて、丁寧に相手に送り続ける。

それが、実は無言のプレッシャーになるはず。

テニスは1球ずつ、ボールを打ち合う競技。

1ポイントずつ積み重ねるしかない、地道な競技ですから。

格上と言えど、決めるのは簡単じゃない

テニスの試合って、綺麗にスパッと決まるポイントって実は多くない。

これは、プロの試合でも同じです。

クリーンに決まるエースは、格上の選手といえどそう簡単に連発できないんです。

ましてや、相手が丁寧に返してくるような相手であれば、リスクを負って攻めない限りそう簡単には決められない。

自分が「これくらい」と思っているショットだと簡単にやられるかも…というのは、幻想です。

みなさんが「これくらい」と自分で決めつけている感覚が、そのまま相手の脅威になる。

大事なのは、確実に「これくらい」のいつもの実力が出せるかどうか。

そう、ここで大事になるのは格上相手とかそういう問題じゃない。

普段から、みなさんがご自身でどういうショットを選択し、どういう意識で打っているか?が大事です。

練習から格上意識を、常に

普段の練習、ここから意識したいこと。

それは、「これくらいのショット」を常に意識して磨いて、しっかり出し続ける練習をするということ。

大変ですよ、これは。

でも普段の練習から格上相手のショットを、どれだけイメージできるか。

正直、地味な練習になります。

打ちたくても打たない、自分がコントロール出来る速度、回転を常に意識してラリーする訳ですから。

「自分のチームには、そんなレベルが高い人がいない…」と嘆いてしまう方も多いと思います。

そう、普通の練習から格上を意識するなんて難しいんですよ。

でも、本当に格上相手に試合を経験して、次は勝ちたいと考えている方は何かを練習から変えないといけない。

「当たって砕けろ」で砕けてはダメなんです。

格上相手にも準備して勝つ、そのために「これくらいのショット」を日々磨いていく。

そこをしっかり意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

  3. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  4. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ

    テニスが強くなりたい、過去の自分から変わりたい。そう考えてい…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる

    「色々とご意見、ヒント、参考になるのですが、結局自分の正しいテニスが、…

  6. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?

    テニスの試合は、必ず勝敗がつく。あの全豪オープン決勝、フェデラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある
  3. テニス メンタル

    メンタル

    冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つの…
  4. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイ…
  5. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう
PAGE TOP