戦術

試合の現場で強い手堅さ、とは何か?

テニスの試合の現場で、「この人は粘り強い…」と感じる機会はありますか?

対戦相手だったり、味方のペアだったり。

色々な方とテニスをしていると、みなさんも感じる機会は多いと思います。

その手堅さって、何から感じられるものなんでしょうか?

私はやはり、「迷いのない意志の強さ」だと思います。

技術も大事ですけど、逆に技術だけあっても「手堅さ」が感じられない相手は怖くないと思いますよ。

迷いはボールに宿る

私はずっと、プロの大会含めて審判やラインアンパイアの仕事をする機会が多かったので、感じてました。

迷って打ったショットのボールは、どこか弱い。

意志や意図が感じられないボールは、軽いんですよね。

もちろん、パッと見る球速はそこまで大差ないと思います。

でもサービスラインに弾むボール、ベースラインに弾むボール、試合の流れを見ながら考えると、ボールの重さが違ってくる。

「絶対にこう返すんだ!」と決めているボールは、やはり迷いが無いから強い。

ボールに宿る最後の強さみたいなものは、技量の問題じゃないんです。

「手堅くプレーする」という決めの問題と、あとはそれに即した自分の技量に合ったプレー。

これを大事に育てていくことが、私たち一般のテニスプレイヤーには大事な要素だと思います。

具体的に「手堅くプレーする」とは?

例えばストロークでも、しっかり回転をかけて軌道を高くする。

下がってのハイボレーでも、深く高く返球する。

こういうプレーが試合の現場で強い、ジワジワと相手に効いて来ますよね。

1つのやり方としては、しっかりと下半身の土台を作るというのが大事だと思います。

スタンスを広めに取って、腰を落とす。

目線も落として、目線の高さを変えない。

この当たり前のような姿勢を、練習から意識できるかどうか。

練習だとつい、スタンスが狭くなって腰が高くなるような方が多いでしょう。

手堅くプレーする場面、自分で強い意志を持てたなら「下半身の土台作り」は欠かせない。

その後の楽しみにもつなげるために、ここはしっかり耐えるという決意が大事ですね。

手堅い=最後の楽しみは攻撃

ただ返しているだけ、返球しているだけのテニスでは、試合で勝てません。

手堅いプレーとは言えないでしょう。

ミスを怖がって返すことに集中している相手は、怖くないんですよね。

手堅いプレーの最後には、「攻撃」という楽しみが残っている。

この切り替えが上手い選手こそ、本当に試合の現場で強い選手だと私は思います。

手堅いプレーを見せておいて、その後にしっかり攻撃につなげる。

こういう相手は、絶対に嫌じゃないですか。

攻撃が待っていると思うと、手堅い相手に無理をしてくれる相手も増えてくる。

まさに、狙っている展開ですよね。

ですから、ぜひ手堅いプレーの後にはしっかり攻撃も狙って欲しい。

そのチャンス、きっかけを、手堅いプレーの中から引き出していけるような練習をぜひ、みなさんも意識してみてください。

ずっと手堅く、手堅く…なんて、無理ですから。

自分から切り替え、メリハリのポイントを意識してプレーしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    これは上級者のショット、なんて発想は逃げでしかない

    テニスには、色々なショットがあります。元々、ルール上ワンバウン…

  2. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思いま…

  3. 戦術

    ポジションを下げされたら、まず戻すボールを使おう

    テニスの試合で、大事になるポジショニング。試合の中では、どうし…

  4. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

    自分のテニスの調子が悪い。試合では、よくあることですよね。…

  5. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない

    テニスの試合で勝ちたい、強くなって結果を出したい。きっとその…

  6. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い
  2. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない
  3. テニス スマートフォン

    戦術

    自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ
  4. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい
  5. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
PAGE TOP