その他

刺激に勝る、妙薬は無し

本日は、東京都練馬区のタウンテニス大泉学園さんにお邪魔させていただき、T-PRESS CUPのダブルス大会を実施させて頂きました。

参加ペア数は少し寂しい感じでしたが、来て頂いた学生のみなさんは本当にテニスに熱心で素敵な方ばかり。

私は現場で、いつもこう感じています。

「刺激」に勝る妙薬は無いな、と。

そしてこの刺激は、常に外に求めにいかないと得られない。

ここが、テニスの分かれ道。

テニスを通じて自分自身を高められるかどうかの、分かれ道だと私は思います。

「不安定さ」を求めよ

T-PRESS CUPは学生の方を対象に、「試合経験を積んでもらう場」として開催しています。

ですので既に十分な実績のある方、試合環境に満足されている方は対象としていません。

当然、来ていただく学生さんみなさん、最初はすごくドキドキです。

慣れない場所、そして大会自体にも慣れていない方も多い中で、試合以前に大変なことが多い。

こういう「不安定さ」って、嫌じゃないですか。

ストレスになるし、できれば自分がよく知っている場所から離れたくないのが人間ですよね。

でも、この「不安定さ」を求める姿勢と勇気を持てるかどうか。

それが私は、テニスの上達にも欠かせないと思います。

刺激はいつも、ライバルから

私はテニス人生、常にこのライバルの存在を大事にしてきたつもりです。

中学時代、高校時代、そして大学、コーチになっても。

「こいつには負けたくないな」と思えるライバルを常に意識していたい。

そう、刺激はいつだってライバルからなんですよね。

そのライバルは、常に自分から探しに求めていかないといけない。

何も、試合で対戦するような相手だけがライバルじゃない。

同世代で、自分と同じような環境で頑張る選手は、みな良きライバルであるという意識を持てるかどうか。

これは学生さんだけではないと思います。

社会人やベテランで頑張るみなさんも、逃げずに考えて意識して欲しい。

負けたくない、その刺激を力に変えることこそ、テニスの醍醐味だと私は思います。

鈍感な人は絶対に強くなれない

テニスに強くなる人、停滞してしまう人。

ちょっとしたことなんですが、鈍感な人ってなかなか難しい。

せっかく外の試合に出てみても、何かを感じるというセンサーが働かない、習慣がない。

「さっきの相手、どんな印象だった?」と聞いてみても、あまり反応がないような学生さんもいます。

鈍感なことに鈍感になると、刺激を得ることは難しい。

逆に敏感になって感性を磨けば、ちょっとしたことでも全て自分の刺激になるように感じられる。

私もそうですが、なんとなくテニスが停滞する時って感度が低くなってるんですよね。

自分の中で刺激を刺激と感じられないようになっている、ことに気付ければまたセンサーのスイッチを入れ直せる。

こういうことの繰り返しです、本当に。

T-PRESS CUPでは、いつもこの「刺激」というのを一つのキーワードにして準備しているつもりです。

何か出来ないか、工夫の余地はないか、これからもどんどんチャレンジしていきたいと思います。

だって、目の前の学生さんが暑い中がんばってるんですから。

大人がもっと、もっともっと、若いテニスプレイヤーのために汗をかかないと。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!

    8月17日(水)にて開催されました、T-PRESS女子ダブルス交流会…

  2. その他

    【少人数制】12/1(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    12月の涌井コーチイベントにつきまして、少人数制のインドアイベントも…

  3. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておくと便利なこと

    今年もこの季節がやってきました。毎年福岡県博多で開催される、全…

  4. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養える

    テニスの試合、アナタはつい「真っ向勝負」にこだわっていないか?…

  5. テニス チャンス

    その他

    テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

    テニスの試合、シード権ってかっこ良い。かっこ良いだけじゃない、…

  6. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ

    テニスコーチにテニスを習っている、または部活でたまに指導してもらってい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    ITベンチャーからテニス界へ来て感じること
  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  3. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない
  4. テニス 部活

    ストローク

    「コントロール系スウィング」を身に付けて、テニスの試合でしっかり振り切れるスィン…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で攻撃的なリターンを身に付けたければ、「基本はフォアハンドのグリ…
PAGE TOP