メンタル

人生にもテニスにも、最善というものは無い

今の時代、色々な手段で情報を得ることができます。

自分にとって良いものを探す、無駄なことはしたくないと考えるのが当然ですよね。

ただでさえ、私たちは限られた時間の中でテニスをしてますので、「無駄なこと」がすごく怖いように感じます。

でも、どこかで「選択」をしないと前には絶対に進めない。

テニスの練習も試合も、自分のスタンスもそう。

最善を求めることは大事ですが、その選択を長引かせて先延ばししていくことこそ、実は怖い。

今回は、そういうお話です。

自分で決めた手が、最善手

テニスの試合の中でも、自分で選択する場面ばかりですよね。

どの大会にエントリーするか、からトスで勝ったら何を選ぶか、作戦、ショット選択、自分で決めていくことばかりです。

みなさんも、思い出してみてください。

何かが上手くいくとき、いかないとき。

その違いで決定的な要素って何でしょうか?

私は、「最後に自分で決めたかどうか?」だと思っています。

自分で決めたこと、それが最善手であるということ。

もちろん、その直後はそれが失敗と思われたり、咎められたり、試合であれば失点したり負けにつながることもある。

でも繰り返しますが、大事なのは「自分で決めたかどうか?」です。

そこに意志がある人は、最後の場面で強い。

テニスも人生も、結局はそこにつながるんです。

自分は今、「決めていること」はあるか?

みなさんは今、普段のテニスで決めていることはありますか?

「これだけはやる!忘れない!」ということ。

これを少しでも良いので、意識してみてください。

例えば私なら、とにかく「前で動く」ということ。

これだけは決めて、崩さない。

迷ったら出る、そこで出た結論には自分で責任を持つ。

結果的に相手が上手い、失点することはあると思います。

でも、大事なのは「自分で決めたかどうか」ということ。

テニスの指導はコーチから、情報はネットから、色々なところから得ることができますよね。

でも最後に自分の身体を動かせるのは、アナタ自身しかいません。

迷いないプレーほど、試合で相手の脅威になるものは無いですから。

普段から決めていること、これ自体がアナタ自身の最高の武器になるはずです。

言われてやる、は他人のプレー

「こうした方が良い」と言われたから、やってみる。

それは良いことだと思います。

あとはそのプレーに、自分で責任を持てるかどうか。

言われたからやっているという意識では、それはいつまで経ってもアナタ自身のプレーではないはず。

コーチのせいにもできるし、責任の逃れ方はたくさんありますから。

自分で選んだ作戦、手で勝負していくからテニスは面白い。

最善というものがないのだから、テニスも人生も面白いと私は思います。

と言っても、「そんなことを考える余裕がない」と思われる方も多いと思います。

真面目な方ほど、そう考え込みがち…ですが、もう発想を変えましょう。

余裕がないなら、それこそ決めて入った方が試合では強い。

言われてやる、からその次の段階へ。

アナタ自身を動かすコントローラーは、自分で握って離さない。

自分で選ぶ道こそ最善手、責任を取る。

テニスを通じて、ココを学んでいけると考えて一緒に頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人

    昨年、アンケートや問い合わせ、直接お会いした読者のみなさんの何名かか…

  2. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

    テニスの試合前、みなさんも経験無いですか?よく分からない、急に…

  3. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

    テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。…

  4. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?

    自分のテクニックに自信がある人。これは、試合で良くも悪くも、大…

  5. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない

    皆さん、テニスを自分でプレーするだけでなく、応援する機会も多いはず。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    普通に「勝ちたい」って思っているくらいじゃ、テニスの試合は勝てない

    大事な試合、絶対勝ちたいと思う。でも、それは誰でも考えるし、普…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる
  2. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている
  3. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
  4. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ
  5. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです
PAGE TOP